国保年金係からのお知らせ
人吉市 市民部 市民課 国保年金係
- 住所:
868-8601
熊本県人吉市西間下町字永溝7番地1
- 電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)
- FAX番号:
国保年金係の記事一覧
-
2025年3月1日
高額療養費の申請が簡単になります
高額療養費は、1カ月に医療機関等に支払った保険適用分の医療費が一定の額を超えた場合、その超えた分が支給されるものです。これまで高額療養費の支給を受けるには、診療… -
2024年9月27日
マイナンバーカード一体化による現行保険証の廃止について
マイナンバーカード一体化により、現行の保険証は、令和6年12月2日以降 発行を終了します。 令和6年12月2日以降に国民健康保険に加入された場合や紛失等… -
2024年5月20日
障害基礎年金
障害基礎年金は、病気やケガで障害の状態になったときに一定の条件を満たす人が、受けることができる年金です。詳しくは以下のリンクをご確認ください。 障害年金(… -
2024年3月27日
人吉市国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)…
人吉市国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました 計画の位置づけ 本計画は、人吉市国民健康保険被保険者の健康の保持増進… -
2024年2月22日
マイナンバーカードが限度額適用認定証として利用できます
マイナンバーカードを保険証利用(「マイナ保険証」)した場合、医療機関等で本人が同意することにより、限度額適用認定証として利用することができます。 「マイナ… -
2023年4月3日
出産育児一時金
子どもが生まれたとき国保被保険者が出産されたときには、国民健康保険から出産育児一時金が支給されます。ただし、現在国民健康保険の被保険者であっても、ほかの健康保険… -
2023年4月1日
国民年金保険料の免除制度
第1号被保険者で、所得が低い、失業した等の理由で保険料を納められない人のために、保険料の免除制度があります。令和5年度国民年金保険料 16,520円平成26年4… -
2023年4月1日
遺族基礎年金
遺族基礎年金は、残された「子のある配偶者」やその「子」が受けることができます 1.受給要件遺族基礎年金は、国民年金の被保険者であった方が、死亡日前日において、保… -
2023年4月1日
老齢基礎年金
老齢基礎年金は保険料を納めた期間などが10年以上ある人が65歳になったときに受けることができます 1.受給要件 老齢基礎年金は、国民年金保険料を納めた期… -
2023年4月1日
リフィル処方箋について
「リフィル処方箋」とは? 令和4年4月から処方薬の新しい受け取り方として、「リフィル処方箋」が導入されました。 リフィル処方箋とは、症状が安定している患者に…