地球温暖化の一因とされる二酸化炭素(CO2)の増加。みなさんは、生活の中でどのくらいのCO2を排出しているかご存知ですか。テレビなどの電化製品を動かす電気や自動車の燃料であるガソリンなど、私たちはCO2排出の原因となるたくさんのエネルギーを使っています。
温暖化問題に対して私たちが「できること」として、環境家計簿をつけてライフスタイルを見直してみましょう。
環境家計簿とは
環境家計簿は、日常生活で使用する電気やガスなどのエネルギーの消費により、どのくらいのCO2を排出しているか知るためのものです。通常の家計簿がお金の出入りを管理するものならば、環境家計簿は家庭から出るCO2の量を管理するためのものといえます。
電気やガスなどのエネルギー消費量から、CO2排出量を算出し、記録していくので、自分が出しているCO2が目に見えるかたちで把握でき、月々の努力の成果を実感することができます。
こんなことができる!環境家計簿のメリット
1.家庭でのCO2排出状況がわかる
目には見えないCO2をどのくらい排出しているのか数字で把握することで、自分たちの環境への影響の度合いを知ることができます。
2.ムダを発見できる
エネルギー使用量を毎月記録し、比較していくことで、エネルギーの使いすぎやムダを見つけやすくなります。
3.家計の節約ができる
エネルギーの節約は光熱費の節約につながるので、家計を節約することができます。
使い方
下記ダウンロードファイル「 環境家計簿ダウンロード」から環境家計簿の入力シートをダウンロードしてください。
この環境家計簿の対象項目は電気・ガス・水道・自動車燃料(ガソリン・軽油)・灯油の5項目です。対象となっている5項目の領収書(明細書)などを準備し、毎月の使用量と使用料金を確認して、ダウンロードした入力シートに入力してください。CO2総排出量の計算やグラフの作成は自動でおこなわれます。