文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

あなたの薬を「ジェネリック医薬品」に変更できませんか?

更新日:2023年03月20日

「ジェネリック医薬品」をご存知ですか?

皆さんは、『ジェネリック医薬品』(後発医薬品)という言葉をお聞きになったことがありますか?

医療機関で処方される薬には2種類あり、1つは日本で最初に発売された「新薬」(先発医薬品)といわれるもの。もう1つは新薬の特許期間満了後に国の承認を受けて、他の製薬メーカーから発売されるもので、同じ成分、同じ効き目の薬です。これが今注目されている『ジェネリック医薬品』と呼ばれる薬です。

医療費の高騰がクローズアップされている現在、厚生労働省は『ジェネリック医薬品』の利用促進に向け、全国の医療機関や自治体などに呼びかけを行っています。
本市でも、患者負担の軽減や医療費抑制につながる『ジェネリック医薬品』の普及促進にむけてさまざまな取り組みを行っています。

ジェネリック医薬品』ってなに?   

日本で最初に発売された「新薬」は特許に守られており、一定期間独占販売権が認められています。しかし、その期間(20年から25年)が過ぎた後は、別の会社でも同じ成分と効能で製造・販売が認められるようになりました。こうして新たに発売された薬が『ジェネリック医薬品』です。

『ジェネリック医薬品』の品質・有効性は? 

『ジェネリック医薬品』は既に有効性、安全性が確立している薬をより安価に患者さんに提供するという役割がありますので、新薬との同等性と品質に重点をおいて開発を行います。薬事法の定めに従い新薬と全く同様にさまざまな基準を守り、厳正に審査されています。

『ジェネリック医薬品』は医療費抑制と自己負担の軽減につながります。 

後発品である『ジェネリック医薬品』はまったくの新薬と異なり、それまでの使用経過があるため、研究開発にかかる費用が抑えられます。そのため、大手メーカーの先発品よりも価格が安いという大きなメリットがあります。
価格は新薬の2から7割、平均すると半額くらいに抑えられ、皆さんの家計の節約に役立ち、ひいては、増大する医療費の抑制につながります。

『ジェネリック医薬品』を使用するには? 

医療機関等での受診や薬局で処方される際に、『ジェネリック医薬品』についてご相談ください。(ジェネリック医薬品希望カードをご活用ください)

現在お使いになっている医薬品に相当する『ジェネリック医薬品』にはどのようなものがあるかを調べることができます。

 

あなたが使用している薬の『ジェネリック医薬品』を調べる

下記リンクよりご確認いただけます。

複数の薬を『ジェネリック医薬品』に変更した場合のトータルの差額を試算する

下記リンクよりご確認いただけます。

厚生労働省ホームページ

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 市民部 市民課 国保年金係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ