文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

令和7年10月からプラスチック類の分別収集を実施します(市内全域)

更新日:2025年07月04日

 プラスチックは、私たちの生活に欠かせない素材である一方で、海洋プラスチック問題や気候変動問題への対応を契機としてプラスチックの資源循環を促進していく重要性が高まっています。

 こうした背景から、令和4年4月に、「プラスチック資源循環促進法」がスタートし、プラスチックの製造から、ごみとして処理されるまでに関わるすべての事業者、自治体、住民がプラスチックの資源循環に取り組むこととされており、自治体においては、家庭から出るプラスチックごみの分別収集・リサイクルに努めることとされています。

 そのため、人吉市では、更なるごみ減量や温室効果ガスの削減のため、令和7年10月から市内全域でのプラスチック類の分別収集を実施します。

 

プラスチック類で出せるもの(プラマークプラマークの画像が目印)

 

容器・キャップ・ラベル類

容器.jpg

【例】洗剤容器、シャンプー容器、化粧品や日用品の容器、食用油のボトル、ペットボトルのキャップ、ラベル


カップ・パック類

カップ.jpg

【例】卵パック、豆腐のパック、、納豆容器、プリンやヨーグルト、アイスなどのカップ、ハムやソーセージなどのパック、菓子やカップ麺などの外装フィルム、生鮮食品や弁当などのラップ


チューブ類

チューブ.jpg

【例】マヨネーズ等の容器、歯磨き粉


 トレイ(皿型容器)類

トレー.jpg

【例】弁当や惣菜などのトレイ、白色等のトレイ


食料品や日用品の袋類

袋類.jpg

【例】お菓子等の食品袋、洗剤等の詰め替え用袋、ビニール袋


発泡スチロールなど

発砲スチロール.jpg

【例】発泡スチロール、緩衝材、みかんや玉ねぎなどのネット袋


プラスチック製品

プラスチック製品.jpg

【例】バケツ、ハンガー、じょうろ、ストロー、フォーク、スプーン、プラモデル、歯ブラシ、CD(本体)、ケース、計量カップ


プラスチック類で出せないもの

出せないもの.jpg

 

(出典元「日本容器包装リサイクル協会)


特に注意(発や怪我などの危険性があるもの)

以下の製品は、発火やけがの危険性がありますので、絶対にプラスチック類で出さないでください。

  • 充電式電池内蔵製品(加熱式たばこ・ハンディファンなど)
  • ライター
  • 注射器
  • 刃物類

 

(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)

プラスチック類の分別方法(見分け方)

見分け方.jpg

プラスチック類の出し方

 

【チューブ類】


【ボトル類】


【カップ類】


【トレイ類】


【詰め替え用容器・レトルト食品パック】

(出典元「日本容器包装リサイクル協会」)

Q&A

Q1収集したプラスチック類はどうなるの?
A1:新たなプラスチック製品の原料等としてリサイクルされます。
 
 
Q2:値札等のシールは、はがす必要があるの?
A2出来るだけはがしていただきますが、はがれにくい場合は、そのままでも出せます。
 

Q3:なぜ、ペットボトルは分ける必要があるの?
A3:ペットボトル(本体)は、二酸化炭素の削減に向けたサントリーとの協定により、繰り返しペットボトルにリサイクルされるため、キャップとラベルは「プラスチック類」、ペットボトル(本体)は「ペットボトル」として別の袋に分けて出してください。
 
 
Q4:まな板等の厚みのあるものは出せるの?
A4:厚みのあるプラスチック(厚さ5ミリメートル程度以上が目安です)は、リサイクル施設の破砕機を損傷させるおそれがあるため、出せません。これまで通り、燃えるごみとして出してください。
 
 
Q5:集積所に出した場合、プラスチック類は軽いので風に飛ばされないの?
A5:ネットを被せたり、袋と袋を結ぶ等、各自でごみが散乱しないような対策をお願いします。
 
 
Q6:指定袋以外にどんな袋が使えるの?
A6:スーパーやドラックストア等で販売している市販の45リットル以下の透明または半透明で中身が確認できる袋を使用してください。ただし、人吉市指定の「燃えるごみ袋」、「燃えないごみ袋」は使用できません。
 
 
Q7:市指定の資源ごみ袋は使えないの?
A7:これまで通り使用できます。
 
 
Q8:人吉球磨クリーンプラザに直接持っていくプラスチック類はどうなるの?
A8:今回のプラスチック分別収集の対象は、ご家庭が町内の集積所に出されたもののみです。人吉球磨クリーンプラザに持ち込みの際は、燃えるごみ扱いとなり、手数料がかかります。

 

Q9:注意シール(水色)が貼られていた場合は、どうすればいいの?
A9:プラスチック類の分別が正しくされていない場合、水色のシールを貼り、注意を促します。貼られていた場合は、次の手順でごみを出し直してください。
  1. 自分の出したごみを引き取る。
  2. シールに書かれた注意項目を確認し、指示に従って再分別等を行う。
  3. 再分別等が済んだら、決められた日時・集積所に改めてごみを出す。

 


追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 市民部 環境課 廃棄物対策係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ