文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

今日からできる「蚊」対策

更新日:2023年04月13日

   蚊は、「デング熱」など多くの病気を媒介します。自分の身を守る方法は、なんといっても「蚊を発生させないこと」、「蚊に刺されないこと」です。

今日からできる「蚊」対策 (PDF 166KB) クリックしてご確認ください

 

殺虫剤より効果的!!  2つのポイント

 

ポイント1  蚊の幼虫(ボウフラ)対策

  水たまりをなくし、水中に生息するボウフラを発生させないことが最も有効です。

 

  • 屋外にあるビニールシートのくぼみ
    水がたまらないように、たるみをなくしましょう。
  • 屋外に置いてある古タイヤ・空きびん、空き缶、水のたまる容
    片付けましょう。また、雨の当たらないところに置いておきましょう。
  • バケツ
    使わないときは片付けておくか、ふせておきましょう。
  • 植木鉢の受け皿
    水はこまめに捨てましょう。
  • 屋外で飼養しているペットの水飲み皿
    こまめに水を替えましょう。

 

ポイント2  蚊の成虫対策

  蚊の住みかとなる、じめじめした環境をなくし、風通しをよくしましょう。

 

  • やぶや草むら
    定期的にせん定や草刈りをしましょう。
  • 側溝
    たまった土砂、落ち葉、ごみを取り除きましょう。
  • 雨どい
    掃除をして、つまりをなくしましょう。

 

 

蚊に刺されないように対策することも重要です

  • 屋外では、肌の露出を少なくしましょう。

  • 蚊の多いところへ行く場合は、忌避剤(虫よけスプレー)も効果的!

  • 家の網戸や蚊帳を利用しましょう。

 

   殺虫剤を活用した駆除は、一時的な対策です。蚊の発生を抑えるものではありません。

   やむを得ず殺虫剤を使うときは、使用方法や注意事項を守り、必要最小限の量を散布してください。

   むやみに殺虫剤を散布することは、環境を汚染するだけでなく、人やペットの健康にも影響を与えることがあります。

発生源編  ヒトスジシマカの発生源を叩け!(厚生労働省) (PDF 350KB)

用心編  感染症の運び屋  蚊からバリアーで身を守れ!!!(厚生労働省) (PDF 865KB)

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 市民部 環境課 環境衛生係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ