物価高騰の影響を受けている耕種農家の皆さまの負担軽減を図るため、予算の範囲内で人吉市耕種農家等支援給付金を交付します。
詳しくは下記の内容をご覧ください。
1 事業内容
(1)要件
◆対象者
ア)個人・・・本市に居住し、本市の住民基本台帳に記録されている者
イ)法人・・・本市に事業所又は農場を所有する法人
ウ)農業を営み、販売している個人及び法人であり、農業経費として、令和6年1月から令和6年12月までの間に種苗費、肥料費、飼料費、農薬衛生費、諸材料費、動力光熱費を合計で5万円以上支出している個人又は10万円以上支出している法人
エ)他の地方公共団体から、同種の補助金等を受けていない個人又は法人
オ)人吉市畜産農家支援給付金の交付を受けていない個人又は法人
※農畜産物を販売していない自給農家及び家庭菜園は対象としない。
※個人については、家族経営や共同経営等の複数人による営農形態の場合は1経営体とし、代表者1人のみを給付金交付の対象者とする。
※法人については、市内に複数の事業所又は農場を有している場合は1経営体とする。
◆提出・持参するもの(各書類は申請者と同名義であることが必須)
ア)本人確認書類の写し
個人の場合・・・官公署が発行した書類で本人であることを証明できるもの(運転免許証、保険証など)
法人の場合・・・発行から3か月以内の登記簿謄本(登記事項証明書)
イ)令和6年1月から令和6年12月までの間における所得税確定申告に伴う収支内訳書(農業所得用)又は住民税申告に伴う収支内訳書(農業所得用)の写し
ウ)申請書兼請求書(様式は申請受付場所にも備え付けています)
人吉市耕種農家等支援給付金交付申請書兼請求書(様式第1号) (Word 27KB)
人吉市耕種農家等支援給付金交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDF 118KB)
エ)誓約書(様式は申請受付場所にも備え付けています)
人吉市耕種農家等支援給付金誓約書(様式第2号) (Word 20KB)
人吉市耕種農家等支援給付金誓約書(様式第2号) (PDF 84KB)
オ)申請者名義の通帳の写し(口座名義・口座番号の分かるページの写し)
カ)印鑑(認め印で可、シャチハタは不可)
キ)その他市長が必要と認める書類
◆給付額
(1)の要件を満たした者であって、個人にあっては1経営体当たり一律5万円、法人にあっては1法人当たり一律10万円。
2 申請受付期間
◆令和7年5月13日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までの平日(ただし、土曜日及び日曜日は除きます)
3 申請受付時間
◆午前の受付は9時~11時30分、午後の受付は1時30分~4時30分
4 申請受付場所
(1)令和7年5月13日(火曜日)から5月26日(月曜日)までの間は市庁舎2階201大会議室で申請受付を行います。
(1)の期間における各校区ごとの申請受付日は下記のとおりです。
なお、(1)の申請期間中は同会議室で経営所得安定対策等交付金の申請受付も行いますので、混雑が予想されます。必要書類を揃えたうえで、指定された日にお越しくださいますようご協力をお願いいたします。
東校区:5月13日(火曜日)・20日(火曜日)
西校区:5月13日(火曜日)・20日(火曜日)
中原校区:5月14日(水曜日)・21日(水曜日)
西瀬校区:5月15日(木曜日)・22日(木曜日)
東間校区:5月16日(金曜日)・23日(金曜日)
大畑校区・矢岳町:5月19日(月曜日)・26日(月曜日)
(2)令和7年5月27日(火曜日)から6月30日(月曜日)までの間は市庁舎2階農業振興課5番窓口で申請受付を行います。