文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

新生児聴覚検査費用の一部を助成します

更新日:2025年03月26日

   人吉市では、令和7年4月から、耳の聞こえの検査(新生児聴覚検査)にかかる費用の一部助成を行います。

   生まれつき、耳の聞こえにくさ(先天性難聴)がある赤ちゃんは、およそ1,000人に1から2人いると言われています。聞こえにくさがあっても、早期に発見され、早い時期から療育等を受けることで、たくさんのことばを習得することができ、コミュニケーションがスムーズにできるようになります。

助成対象者

次の1から3すべてを満たす方

  1. 令和7年4月1日以降に出生し、新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者

  2. 検査実施日に人吉市に住民票がある新生児及び新生児の保護者

  3. 新生児聴覚検査に関して他市町村の助成を受けていない

受診券の発行

  1. 令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた方は、親子(母子)健康手帳交付の際、併せて新生児聴覚検査票(受診票)を交付します。

  2. 令和7年3月31日までの間に妊娠届出をされた方については、新生児聴覚検査票(受診票)を個別に郵送します。

対象となる検査

  1. 自動聴性脳幹反応検査(AABR)

  2. 耳音響放射検査(OAE)

助成対象となる検査の回数と助成上限額

助成対象となる検査の回数と助成上限額
検査の種別 助成回数 助成上限額
初回検査 1回

4,000円

確認検査

(注)初回検査で要再検査になった場合

1回 4,000円
  • 初回検査で要再検査になった場合は、確認検査1回分も助成の対象となります。

  • 新生児聴覚検査費用が助成上限額に満たない場合は、医療機関で実施した検査費用を助成額とします。

検査の実施期間

おおむね生後1か月以内 (ただし、未熟児等の特別な配慮を要すると市長が認める場合は、生後1年以内)

助成方法

下記の指定医療機関で検査を受ける場合(市へ申請は不要

出産時に、新生児聴覚検査票(受診票)を、医療機関に提出してください。

指定医療機関一覧

医療機関名

住所

電話番号

愛甲産婦人科医院

人吉市蟹作町1108番地8

0966-22-4020

河野産婦人科医院

人吉市上薩摩瀬町1408番地1

0966-24-3838

 

上記以外の医療機関で検査を受ける場合(市へ申請が必要

新生児聴覚検査票(受診票)は使用できません。

助成対象となる方で、上記の指定医療機関以外で新生児聴覚検査を受け、その費用を自己負担された方は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。

申請先

人吉市役所保健センター健康増進係(人吉市西間下町118番地1)

申請に必要なもの

  1. 人吉市新生児聴覚検査助成金申請書兼請求書

    人吉市新生児聴覚検査助成金申請書兼請求書 (PDF 123KB)

  2. 新生児聴覚検査費の領収書及び診療明細書の写し(検査種別の費用及び検査日がわかるもの)

  3. 新生児聴覚検査の検査結果がわかるもの(親子(母子)健康手帳)

  4. 振込先金融機関の通帳の写し(預金名義人、口座番号等が確認できるページ)

申請期限

新生児聴覚検査を受けた日から6か月以内

 

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 健康福祉部 保健センター 健康増進係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします) 直通番号:0966-24-8010

ページの 先頭へ