文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

風しん抗体検査・予防接種費用助成制度について(対象:妊娠を希望する女性やその同居家族)

更新日:2025年03月13日

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、感染後2~3週間の潜伏期(症状がない時期)を経て、発疹、発熱、リンパ節の腫れが見られます(明らかな症状が見られないこともあります)。

妊婦が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、赤ちゃんが目や耳、心臓などに障がいをもって生まれる可能性があります(先天性風しん症候群)。

先天性風しん症候群を予防するためには、風しんに対する免疫を持っていることが重要です。妊娠を希望する方やその同居家族、妊婦の同居家族に対する風しんの抗体検査事業(県)・予防接種費用助成(市)を実施していますので、ご活用ください。

 

風しん抗体検査事業(熊本県実施)   ~風しん抗体検査が無料で受けられます~

熊本県では、風しん抗体検査を無料で受けることができます。
事業の詳細はこちらをご確認ください   ⇒⇒熊本県風しん抗体検査事業(外部リンク)
 
【対象者】
熊本県内(熊本市を除く)にお住まいで、次の1または2に該当する方。
ただし、過去に風しんに係る抗体検査を受けた結果、十分な量の風しん抗体があることが判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められた方並びに昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性は対象となりません。
 
  1. 妊娠を希望する女性とその配偶者などの同居者
  2. 風しんの抗体価が低い(HL抗体価で16倍以下相当)妊婦の配偶者などの同居者
 
【実施場所】
県内の指定医療機関
 
【費用】
無料
 
【申込先】人吉保健所(電話:22-3107)
 
 

風しん予防接種費用の助成(人吉市実施)   ~予防接種費用を助成します~

人吉市では、風しんの抗体価が低かった方に対し、予防接種費用の助成をしています。
 
【対象者】
風しん予防接種日において人吉市に住所を有する方で、以下のいずれかに該当する方(定期接種対象者の方や風しん抗体検査で確定診断を受けた方は除く。)
 
(注)昭和37年4月2日生から昭和54年4月1日生の男性の方は「国の風しん5期追加対策事業」の対象となりますので、保健センターまでお問合せください。
 
  1. 熊本県が実施する「熊本県風しん抗体検査事業」において、予防接種が必要と判断された方
  2. 過去の風しん抗体検査において、風しんの抗体価が低かった(HI抗体価が16倍以下相当)方のうち、妊娠を希望する女性の方及びその配偶者(事実婚を含む。)などの同居者(注1)
  3. 過去の風しん抗体検査において、風しんの抗体価が低かった(HI抗体価が16倍以下相当)方のうち、妊娠している女性の方の配偶者(事実婚を含む。)などの同居者(注1)
 
(注1)・・・妊娠を希望する女性または妊娠している女性と生活空間を同一にする頻度が高い同居者の方
(注2)・・・昭和37年(1962年)4月1日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性は対象となりません(風しん5期追加対策事業の対象者)
(注3)・・・妊娠中の方、妊娠をしている可能性のある方は接種できません。
(注4)・・・予防接種後は、2か月の避妊が必要です。
 
 
【助成内容】
麻しん風しん混合(MR)ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンの予防接種費用を、10,000円を上限として助成します。(ワクチン種類により予防接種にかかる費用は異なりますので、医療機関におたずねください。)
 
 
【助成回数】
1人1回まで
 
【接種場所】
予防接種ができる医療機関(特に指定はありません)   ※事前に医療機関へ予約をお願いします。
 
 
【申請書類】   (注)申請は、予防接種後になります。
  1. 人吉市風しん予防接種費用助成申請書兼請求書 (PDF 100KB)
  2. 予防接種を受けた医療機関の領収書(金額と予防接種名が記載されたもの)
  3. 受取希望の口座情報がわかるものと印鑑
  4. 風しん抗体価が低いことを示す書類(以下のいずれか)
  • 対象者1に該当の方・・・熊本県風しん抗体検査事業の風しん抗体検査結果通知書の写し
  • 対象者2に該当の方・・・妊娠を希望する女性の抗体検査(妊婦健診など)において風しんの抗体価が低かった(HI抗体価が16倍以下相当)ことが分かる書類と、同居者の場合は同居者の風しん抗体価が低かったことが分かる書類
  • 対象者3に該当の方・・・同居している妊婦の風しん抗体価が低かったことがわかるもの(母子健康手帳など)と、同居者の過去の抗体検査において風しん抗体価が低かった(HI抗体価が16倍以下相当)ことが分かる書類
 
【申請先】
人吉市保健センター(電話0966-24-8420)
 

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 健康福祉部 保健センター 保健総務係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします) 直通番号:0966-24-8420

ページの 先頭へ