文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

球磨川・人吉地区かわまちづくり計画(変更)の登録証伝達式

更新日:2024年10月04日

人吉市のかわまちづくり計画は令和2年3月に登録されましたが、令和2年7月豪雨により被災したため、復興に向けた取り組みも踏まえた計画の見直しを行ってきました。

この度、とりまとめた「球磨川・人吉地区かわまちづくり」計画変更が、令和6年8月8日に登録されたことに伴い、国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所の飯島所長から、松岡市長に登録証を手渡す伝達式が行われました。

 

球磨川・人吉地区かわまちづくり計画(変更)登録証伝達式

日時:令和6年9月13日(金曜日)  11時00分

場所:人吉市役所  2階   201・202大会議室 

かわまちづくり登録証の伝達の様子

八代河川国道事務所飯島所長から松岡市長へ登録証が手渡されました。

 

かわまちづくり登録証伝達式での集合写真

球磨川・人吉地区かわまちづくり協議会、同実行委員会の皆様と記念撮影を行いました。

 

今後はこの計画を基に、具体的な整備プランや利活用についての検討を重ね、事業を進めていきます。

 

 

かわまちづくり計画とは

河川とそれに繋がるまちを活性化するため、地域の景観、歴史、文化及び観光基盤などの「資源」や地域の創意に富んだ「知恵」を活かし、実施していく計画です。市町村、民間事業者及び地元住民と河川管理者の連携の下、実現性の高い水辺の整備・利用に取り組むものとなっています。

国土交通省に市町村長等が申請することにより、登録要件を満たすことができれば、登録されます。

 

【かわまちづくり計画について】

球磨川・人吉地区かわまちづくり計画書(変更) (PDF 15,667KB)

 

【これまでの取組】

令和4年度第1回かわまちづくり協議会

令和4年度第2回かわまちづくり協議会

令和5年度第1回かわまちづくり協議会

令和5年度第2回かわまちづくり協議会

令和5年度第3回かわまちづくり協議会

球磨川・人吉地区かわまちづくり計画書の手交式

かわまちづくり社会実験「川の安全教室~球磨川を楽しもう!~」

 

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 復興政策部 復興支援課 政策調整係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ