外出が難しい方を対象に職員がご自宅などを訪問しマイナンバーカードの申請をお手伝いします。
仕事が休めない。送迎がないと市役所まで行けない。そのような方を対象にマイナンバーカード申請希望者がいる職場や福祉施設、ご自宅などに市職員が訪問しマイナンバーカードの申請をお手伝いします。 さらに、マイナンバーカードを郵送(簡易書留郵便)で受け取ることができますので、市役所窓口に行くことなくカードが取得できます。
出張申請サポートの内容
対象者
本市に住民登録をされている人
サポート実施期間
出張申請サポート受付期間:6月~翌年2月末まで
(注)繁忙期は申込受付を停止する場合がございます。ご了承ください。
実施日時
平日の火曜日から金曜日 午前10時から午後3時の間(※年末年始等の閉庁日を除く)
出張申請の流れ
- 出張申請申込書と申請希望者リストに必要事項を記入し、市民課市民係窓口に提出してください。
- 電話にて訪問日の調整を行います。
申し込み方法
利用申請書と申請希望者リストに必要事項を記入し、市民課市民係窓口に提出してください。
(メール:でも可)
市民課市民係窓口でもお渡ししています。また、郵送をご希望の場合はご連絡ください。
訪問時の準備物
本人確認書類 以下のいずれかに当てはまるものをご準備ください。
1点確認でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)、障害者手帳など
2点確認が必要なもの:健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、学生証、医療受給者証、診察券(氏名と生年月日または氏名と住所記載のもの)
訪問時の流れ
- 申請書などを記入していただきます。
- 本人確認書類を確認いたします。
- 写真を撮影します。
- 内容を確認しながら市職員が申請手続きをお手伝いします。
その他出張申請サポートにあたっては、次の事項についてご理解とご協力をお願いします。
マイナンバーカード出張申請サポートにあたっては、次の事項についてご理解とご協力をお願いします。
- 原則として市内に住民登録している申請希望者5人以上でお申し込みください。これより少ない人数でご希望の場合は市民課市民係にご相談ください。
- 場所は原則として、市内にある職場の会議室や町内公民館でお願いします。
- 公用車の駐車場の確保もお願いします。
- 日程調整や事前準備に日数を必要としますので、早めの申し込みをお願いします。できれば、希望日の20日前までに申し込みをしていただけると助かります。
- その他、出張申請サポートの詳細については、市民課市民係にお尋ねください。