文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

高齢者(65歳以上)の方のインフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種について

更新日:2025年08月29日

【NEW】9月から高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種の申込みが開始します。

!注意事項! 今年度から手続きが一部変わりますのでご注意ください。

変更点① 申込先は市内医療機関へ直接お申込みください。

変更点② 予診票は医療機関でお渡しします(保健センターから自宅への郵送はございません)。

インフルエンザワクチン(毎年)

インフルエンザウイルスとは

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月から3月が流行シーズンです。

 

接種の対象者  

  • 65歳以上の方
  • 60から64歳で対象となる方(注)

(注)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。

申込期間

(月)1130(日)まで (休診日を除く)

球磨郡の医療機関で接種される場合は10月末まで保健センターに連絡してください。

インフルエンザ 接種医療機関一覧(市内) (PDF 126KB)

 

接種期間

10月1日(水)~12月27日(土)まで (休診日を除く)

 

使用するワクチンと接種費用

  • インフルエンザHAワクチンを、毎年度、秋冬に1回接種・・・・2,000円 (生活保護受給者の方は無料)

 ※上記金額での接種は、期間内1回のみです(期間内に2回接種された場合の2回目接種料は全額自己負担となります)。

「厚生労働省ホームページ(インフルエンザワクチン 季節性)」(外部リンク)

 

新型コロナワクチン(毎年)

新型コロナウイルス感染症とは

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。ウイルスが変異するので、流行を繰り返しています。感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出されるウイルスを含む飛沫、又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな状態の粒子を吸入するか、目、鼻、口に直接的に接触することにより感染します。物や指についたウイルスが目、鼻、口に接触することで感染することもあります。発熱、咳、鼻水、咽頭痛、倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛、嗅覚・味覚異常、下痢の症状がみられます。

 

接種の対象者 『毎年9月頃から、広報やホームページ、医療機関へのポスター掲示にて周知します』

  • 65歳以上の方
  • 60から64歳で対象となる方(注)

(注)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。

申込期間

(月)~1231(水)まで (休診日を除く)

新型コロナウイルス医療機関一覧(市内) (PDF 126KB)

 

接種期間

10月1日(水)~3月31日(火)まで (休診日を除く)

 

使用するワクチンと接種費用

令和7年度、使用するワクチンについては、国からの通知があり次第、掲載します。

  • 筋肉内に1回接種(注)・・・・6,000円 (生活保護受給者の方は無料)

 ※上記金額での接種は、期間内1回のみです(期間内に2回接種された場合の2回目接種料は全額自己負担となります)。

(注)現時点で承認されているワクチンはすべて筋肉内に注射

「厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンについて)」(外部リンク)

「厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)」(外部リンク)

5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページ(外部リンク)

 

接種までの流れ

 

①申込期間に、市内接種医療機関に直接申込み・予約をしてください。ただし、市外の医療機関で接種をする場合は保健センターへ連絡してください。

(注)インフルエンザを球磨郡の医療機関で接種される場合は10月末まで保健センターに連絡してください。

(注)予診票は接種医療機関の窓口でお渡しします。保健センターから自宅への郵送は行いません。

②接種予約日に、健康保険証(マイナンバーカード)・接種料金をお持ちください。

③接種後、接種済証を貼付した「予防接種手帳」をお渡しします。大切に保管してください。

 

市外の医療機関で接種される場合

指定の市内接種医療機関以外で接種を希望される場合は、事前手続きが必要です。必ず保健センターにご連絡ください。

高齢者予防接種 広域化依頼申請書【県内接種の方のみ】 (Word 17KB)

高齢者予防接種 広域化依頼申請書(記入例)【県内接種の方のみ】 (PDF 570KB)

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 健康福祉部 保健センター 保健総務係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします) 直通番号:0966-24-8420

ページの 先頭へ