高齢者の肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3から5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
接種の対象者 『65歳の誕生日を迎える月末に通知文(接種券)を郵送します』
- 65歳の方
- 60から64歳で対象となる方(注)
(注)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
注)過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。
使用するワクチンと接種費用
- 23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回接種・・・・3,500円 (生活保護受給者の方は無料)
令和7年度 接種医療機関一覧(肺炎球菌) (PDF 227KB)
「厚生労働省ホームページ(高齢者の肺炎球菌ワクチン)」(外部リンク)
転入者の方へ
転入者の方で、ワクチン未接種の方は保健センターまでご連絡ください。
接種までの流れ
- お手元に「通知文(接種券)」が届いたら、通知文に記載のある市内接種医療機関に直接申込み・予約をする。
(注)予診票は予約した市内接種医療機関の窓口でお渡しします。
- 通知文(接種券)、健康保険証(マイナンバーカード)を持って、予約した医療機関で接種する。
- 接種後、接種済証を貼付した「予防接種手帳」をお渡しします。大切に保管してください。
指定の接種医療機関以外で接種される場合
指定の接種医療機関以外で接種を希望される場合は、事前手続きが必要です。必ず保健センターにご連絡ください。
高齢者予防接種 広域化依頼申請書【県内接種の方のみ】 (Word 17KB)
高齢者予防接種 広域化依頼申請書【県内接種の方のみ】(記入例) (PDF 570KB)