帯状疱疹(令和7年4月1日より、予防接種法に基づく定期予防接種になりました。)
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種の対象者 『該当年度となられる年度初めに通知文(接種券)を郵送します』
- 該当年度内に65歳を迎える方
- 60から64歳で対象となる方(注1)
- 2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、該当年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(注2)となる方も対象となります。
注1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
注2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
使用するワクチンと接種費用
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。本ページ内「厚生労働省ホームページ(帯状疱疹)」にそれぞれの特徴について記載がありますので、接種を希望される方は、記載内容を参考に医師と相談の上、接種するワクチンをご検討ください。また、医療機関により取扱うワクチンが異なる場合があります。
- 生ワクチン(皮下に1回接種)・・・・3,300円/1回につき (生活保護受給者の方は無料)
- 組換えワクチン(2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種)・・・・8,300円/1回につき (生活保護受給者の方は無料)
◆令和7年度 接種医療機関一覧(帯状疱疹) (PDF 203KB)
転入者の方へ
転入者の方で、ワクチン未接種の方は保健センターまでご連絡ください。
接種までの流れ
- お手元に「通知文(接種券)」が届いたら、通知文に記載のある市内接種医療機関に直接申込み・予約をする。
(注)予診票は予約した市内接種医療機関の窓口でお渡しします。
- 通知文(接種券)、健康保険証(マイナンバーカード)を持って、予約した医療機関で接種する。
- 接種後、接種済証を貼付した「予防接種手帳」をお渡しします。大切に保管してください。
指定の接種医療機関以外で接種される場合
指定の接種医療機関以外で接種を希望される場合は、事前手続きが必要です。必ず保健センターにご連絡ください。
高齢者予防接種 広域化依頼申請【県内接種の方のみ】 (Word 17KB)
高齢者予防接種 広域化依頼申請書【県内接種の方のみ】(記入例) (PDF 570KB)