1994年国際アルツハイマー協会(ADI)は世界保健機関(WHО)と共同で、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるため、9月21日を「世界アルツハイマーデ-」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。
日本においても令和6年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を施行し、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
本市においても、誰もがなり得る認知症への関心と理解を深めるため重点的な取り組みを行っています。取り組みは次のとおりです。
もの忘れチェック体験
市高齢者支援課では、9月中、窓口に認知症啓発ブースを設け、ご自身の認知機能が測定できる「もの忘れチェック体験」を実施しています。お気軽にお立ちよりください。
市図書館特設コーナー開設
「認知症と敬老の日」をテーマに関連書籍の特設コーナーを設けています。この機会にぜひお立ち寄りください。
水の手橋点灯
9月21日(日曜日)19時から22時まで、水の手橋が認知症普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色に点灯します。
問合せ先
郵便番号:868-8601
住所:熊本県人吉市西間下町7番地1
人吉市役所高齢者支援課元気・長生き係 電話番号:0966-22-2111