文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

里親制度・里親登録について

更新日:2024年06月18日

里親制度とは

  さまざまな事情により、家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下で養育を提供する制度です。大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ることが期待されています。

  里親は、特別な方だけがなれるイメージをお持ちの方がいらっしゃるようですが、実際には、どこにでもいる普通の家庭のお父さん、お母さんたちです。そして、子どもたちはどこにでもある家庭で生活を送っています。

  人吉市では、「特定非営利活動法人  優里の会」と連携して里親制度の啓発と里親家庭への支援を行っております。

里親の種類

  • 養育里親
    さまざまな事情により家庭と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親です。

  • 養子縁組を希望する里親
    養子縁組を希望する里親です

  • 親族里親
    実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。

里親さん募集について

子どもたちの力になっていただける新たな里親さんを募集しています。

子どもたちのために、少しずつ助け合いながら、みんなで子育てをしてみませんか?

  • 里親になるには
    里親になるために特別な資格はいりませんが、面接や家庭訪問、研修などを受けていただく必要があります。
    登録までの流れ  ガイダンス ⇒ 面接・家庭訪問 ⇒ 研修 ⇒ 審議会 ⇒ 登録
    詳しくは、下記のリンクよりご確認いただけます。
    優里の会ホームページ(外部リンク)

里親制度に関するご質問

Q1  子どもの養育で悩んだときはどうしたらいいの?

A1  里親養育は、チーム養育と言われており、里親家庭の周りには里親支援センター(優里の会)、児童相談所、里親支援専門相談員、先輩里親などさまざまな支援機関や仲間がいます。家庭内で抱え込まず、一緒に考え、解決していけるようサポートを行っています。

Q2  関心はあるけれど経済的な負担が心配です。

A2  養育里親の場合、行政からの委託となるので、養育に必要な経費が支給されます。安心して子どもの養育をしていただくために、経済的な負担がないよう配慮されています。

Q3  共働きでも里親になれますか?

A3  共働きで里親として活動されておられる方は多くいらっしゃいます。子どもを家庭に迎え入れてすぐは仕事を調整していただくことが必要な場合もありますが、状況や年齢に応じて、保育所や学童保育などを利用することもできます。

里親制度について知りたい方へ(外部リンク集)

この制度について知りたい方は、下記のリンク先ホームページをご確認ください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 健康福祉部 こども未来課 子育て応援係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします) 直通番号:0966-22-3293

ページの 先頭へ