文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

日本遺産 人吉球磨

更新日:2025年06月26日

青井阿蘇神社(人吉市)の秋の例大祭「おくんち祭」での臼太鼓踊り奉納の写真


人吉球磨10市町村では、文化庁が公募した「日本遺産」に申請を行い、平成27年4月24日、日本遺産に認定されました。

 熊本県内の日本遺産として初の認定となりましたが、令和7年度現在、県内では当地域を含めて、日本遺産の認定地域は3か所(人吉球磨地域・菊池川流域・八代地域)となっています。

(左写真)
青井阿蘇神社(人吉市)の秋の例大祭「おくんち祭」での臼太鼓踊り奉納

タイトル

相良700年が生んだ保守と進取の文化   ~日本でもっとも豊かな隠れ里─人吉球磨~

 

ストーリーの概要

人吉球磨の領主相良氏は、急峻な九州山地に囲まれた地の利を生かして外敵の侵入を拒み、日本史上稀な「相良700年」と称される長きにわたる統治を行った。

その中で領主から民衆までが一体となったまちづくりの精神が形成され、社寺や仏像群、神楽等をともに信仰し、楽しみ、守る文化が育まれた。同時に進取の精神をもってしたたかに外来の文化を吸収し、独自の食文化や遊戯、交通網が整えられた。

保守と進取、双方の精神から昇華された文化の証が集中して現存している地域は他になく、日本文化の縮図を今に見ることができる地域であり、司馬遼太郎はこの地を「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記している

 

城泉寺阿弥陀堂(湯前町)の本尊、阿弥陀三尊像の写真


(左写真)
城泉寺阿弥陀堂(湯前町)の本尊、阿弥陀三尊像

日本遺産とは

平成27年度より文化庁が創設した「日本遺産魅力発信推進事業」のことで、地域に点在する有形・無形の文化財をパッケージ化し、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」に認定するもの。歴史的魅力にあふれた文化財群を地域主体で総合的に整備・活用し、世界に戦略的に発信することにより、地域の活性化を図ります。

日本遺産に認定された人吉球磨のストーリーは、現在59の有形・無形文化財で構成されています。

日本遺産人吉球磨リーフレット (PDF 2,696KB)

リーフレット追加1 (PDF 689KB)

リーフレット追加2 (PDF 341KB)

人吉球磨10市町村では、上記ストーリーとそれを構成する文化財を中心にして、人吉球磨に広がる歴史文化の魅力を発信する取り組みを展開しています。

ぜひ、現地で「日本遺産 人吉球磨」の魅力をご堪能ください!

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 教育部 文化課 文化財係

電話番号:
0966-22-2324

ページの 先頭へ