文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

知っていますか?ヘルプマーク・ヘルプカード

更新日:2025年09月05日

ヘルプマーク・ヘルプカードって何?

義足や人口関節を使用している人、内部障がいや発達障がい・難病の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるためのものです。

持っている人を見かけたら・・・

あなたの身近にヘルプマークやヘルプカードを持ってる方がいたら、あなたができるやり方で手を差し伸べてみませんか?

例えば・・・

  • 電車やバスの中で、席を譲る。
  • 支援が必要な様子であれば、「何かお困りですか。」と声をかける。
  • 災害にあったとき、安全に避難できるよう手助けをする。     など。

 

あなたの思いやりの行動がやさしいまちを作ります

 

【配布窓口】

  • ヘルプマーク(ストラップ型)・・熊本県庁、県の各保健所

   人吉市では、人吉市保健所(球磨総合庁舎内)で無料で交付できます。 申請が必要です。

ヘルプマーク ストラップ型の画像

申込書を印刷してご記入いただき、窓口まで持参してください。 様式をダウンロード(ヘルプマーク申込書 (PDF 211KB)

※申込書は窓口にも準備しています。

  • ヘルプカード

   熊本県庁(健康福祉政策課)や県の出先機関、県内の各市町村の福祉担当窓口で無料で配布しています。申請は不要です。

   人吉市では、人吉市役所福祉課障がい者支援係の窓口に置いていますのでお声掛けください。

 ヘルプカードの画像

使い方

市販の名札ケースに入れて首から下げたり、ストラップを使ってカバンにつけるなど、周囲から見えやすい箇所につけて携行してください。
また、カードの裏面には御自身の症状や支援して欲しいことなどを自由に書き込むことができます。
何を書いていいかわからない方は、ヘルプカードの活用例を参考にしてみてください。
また、市販のラベルシール(A4サイズ12面付)に印刷して使えるサンプルデータも御活用ください。

ヘルプカードの活用例 (PDF 211KB)

手伝ってほしいことの記載例 (PDF 188KB)

ヘルプカード裏面記入用サンプルデータ (Word 42KB)

【問合せ先】

  • 熊本県健康福祉部   健康福祉政策課   地域支え合い支援室

  電話番号:096-333-2202   ファクス:096-384-9870

  • 人吉市保健所総務福祉課(人吉市西間下町86-1) 電話番号:0966-22-1040

 

追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 健康福祉部 福祉課 障がい者支援係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ