○人吉市役所組織規則
平成4年3月27日
規則第4号
人吉市役所組織規則(昭和49年人吉市規則第17号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この規則は、人吉市部設置条例(平成4年人吉市条例第3号)第4条の規定に基づき、市長の権限に属する事務を分掌する組織に関し必要な事項を定めるものとする。
(課及び係の設置)
第2条 別表第1の左欄に掲げる部にそれぞれ中欄に掲げる課を置き、それぞれの課にその右欄に掲げる係を置く。
(平17規則10・平21規則8・令2規則51・令4規則21・一部改正)
(部長等)
第3条 部に部長、課に課長及び館長、係に係長を置く。
2 部及び課にそれぞれ部次長、課長補佐及び副館長を置くことができる。
3 復興政策部に政策統括監を置くことができる。
4 部に参事、課に主幹及び技師長、係に主席及び主任を置くことができる。
5 部に部付、課に課付を置くことができる。
6 総務部に総務審議員を、復興政策部に企画審議員を、市民部に生活相談専門員を、経済部に産業支援審議員、技術専門員及び産業振興専門員を、復興建設部に技術専門官、技術専門員及び用地専門員を置くことができる。
(平15規則16・平17規則10・平20規則9・平21規則8・平23規則6・平25規則7・平26規則25・平28規則15・平29規則16・平29規則37・令2規則13・令2規則51・令4規則21・一部改正)
(職務)
第4条 部長及び政策統括監は、市長及び副市長の命を受け、所掌事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。
2 課長及び館長は、上司の命を受け、課及びその担当する施設の事務を掌理し、配属職員を指揮監督する。
3 部次長、課長補佐及び副館長は、上司の命を受け、それぞれ部長、政策統括監、課長及び館長を補佐する。
4 参事及び主幹は、特命の担任事務を処理する。
5 係長は、係の事務を処理し、主席は、上司の命を受けて担任事務を処理し、係長を補佐する。
6 主任は、上司の命を受け、担任事務を処理する。
7 部付及び課付は、それぞれ主管の部長、政策統括監及び課長に直属し、下命の事務を処理する。
8 総務審議員、企画審議員及び産業支援審議員は、上司の命を受け、部長を補佐するとともに、重要かつ困難な特命事項を処理し、その事務に従事する職員を指揮監督する。
9 技術専門官、技術専門員、用地専門員、産業振興専門員及び生活相談専門員は、上司の命を受け、部内及び他部の専門的、技術的な事項について助言指導し、特命事務を処理する。
10 技師長は、上司の命を受け、課内及び他課局の専門的、技術的な事項について助言指導し、特命事務を処理する。
(平15規則16・平17規則10・平19規則9・平20規則9・平21規則8・平23規則6・平25規則7・平26規則25・平28規則15・平29規則16・平29規則37・令2規則13・令2規則51・令4規則21・一部改正)
(筆頭課)
第5条 別表第1において各部の筆頭に掲げる課は、当該部内の事務を統一調整するものとする。
(平17規則10・一部改正)
(分掌事務)
第6条 課又は係の分掌事務は、別表第2に定めるとおりとする。
2 部及び課は、市長の所轄の下に相互の連絡を図り、定められた分掌事務のほか、市の総合計画、重要施策、シンボル施策、マニフェスト等の遂行に取り組み、すべて、一体として、その機能を発揮するようにしなければならない。
(平17規則10・平20規則9・平21規則8・令2規則51・令4規則21・一部改正)
附則
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成4年規則第32号)
この規則は、平成4年10月1日から施行する。
附則(平成5年規則第6号)
この規則は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成6年規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成6年規則第3号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附則(平成6年規則第16号)
この規則は、平成6年10月1日から施行する。
附則(平成6年規則第27号)
この規則は、平成7年1月1日から施行する。
附則(平成7年規則第18号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成8年規則第2号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附則(平成9年規則第4号)
この規則は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成10年規則第1号)
この規則は、平成10年4月1日から施行する。
附則(平成10年規則第26号)
この規則は、平成10年12月7日から施行する。
附則(平成11年規則第3号)
この規則は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成11年規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成12年規則第12号)
この規則は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成13年規則第5号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年規則第8号)
この規則は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成14年規則第32号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成14年規則第39号)
この規則は、平成14年12月2日から施行する。
附則(平成15年規則第16号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年規則第34号)
この規則は、平成15年12月1日から施行する。
附則(平成16年規則第6号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成16年規則第21号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成17年規則第10号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年規則第9号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年規則第9号)抄
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年規則第9号)
(施行期日)
1 この規則は、平成20年4月1日から施行する。
(人吉市公印規則の一部改正)
2 人吉市公印規則(昭和36年人吉市規則第1号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市地価公示台帳閲覧規則の一部改正)
3 人吉市地価公示台帳閲覧規則(昭和49年人吉市規則第6号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(平成21年規則第8号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年規則第11号)
この規則は、平成22年6月1日から施行する。
附則(平成22年規則第17号)
この規則は、平成22年7月1日から施行する。
附則(平成23年規則第6号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年規則第18号)
この規則は、平成24年7月9日から施行する。
附則(平成25年規則第7号)
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年規則第14号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。ただし、第1条中別表第2健康福祉部の部福祉課の款児童福祉係の項第5号の改正規定は、平成26年7月1日から施行する。
附則(平成26年規則第22号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成26年規則第25号)
この規則は、平成26年11月1日から施行する。
附則(平成27年規則第7号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年規則第3号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成28年規則第15号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成29年規則第12号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成29年規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成29年規則第37号)
この規則は、平成29年10月1日から施行する。
附則(平成30年規則第23号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和元年規則第5号)
この規則は、令和元年10月1日から施行する。
附則(令和2年規則第13号)
(施行期日)
1 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
(人吉市公印規則の一部改正)
2 人吉市公印規則(昭和36年人吉市規則第1号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市財産規則の一部改正)
3 人吉市財産規則(昭和39年人吉市規則第5号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市庁舎等管理規則の一部改正)
4 人吉市庁舎等管理規則(平成8年人吉市規則第6号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市物品会計規則の一部改正)
5 人吉市物品会計規則(平成6年人吉市規則第9号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(平成28年熊本地震による人吉市庁舎一時移転に伴う人吉市庁舎等管理規則の特例に関する規則の一部改正)
6 平成28年熊本地震による人吉市庁舎一時移転に伴う人吉市庁舎等管理規則の特例に関する規則(平成28年人吉市規則第13号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市民まちづくり応援事業条例施行規則の一部改正)
7 人吉市民まちづくり応援事業条例施行規則(平成22年人吉市規則第12号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市男女共同参画推進条例施行規則の一部改正)
8 人吉市男女共同参画推進条例施行規則(平成22年人吉市規則第13号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市空き家等対策の推進に関する規則の一部改正)
9 人吉市空き家等対策の推進に関する規則(平成30年人吉市規則第22号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市表彰規則の一部改正)
10 人吉市表彰規則(昭和48年人吉市規則第3号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市健康で笑顔あふれる市民栄誉賞条例施行規則の一部改正)
11 人吉市健康で笑顔あふれる市民栄誉賞条例施行規則(平成25年人吉市規則第18号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(人吉市水道局公印規則の一部改正)
12 人吉市水道局公印規則(平成17年人吉市規則第18号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(令和2年規則第51号)
この規則は、令和2年12月1日から施行する。
附則(令和3年規則第6号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和3年規則第28号)
この規則は、令和3年7月1日から施行する。
附則(令和4年規則第21号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和5年規則第11号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第20号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表第1(第2条関係)
(令4規則21・全改、令5規則11・令6規則20・一部改正)
部 | 課 | 係 |
総務部 | 総務課 | 法制係、職員係 |
財政課 | 財政係、契約検査係 | |
行財政改革課 | 行財政改革係、施設マネジメント係 | |
防災課 | 防災係 | |
復興政策部 | 復興支援課 | 政策調整係、まちづくり推進係 |
秘書課 | 秘書係、広報統計係 | |
情報政策課 | 情報政策係、情報システム係 | |
交通政策課 | 交通政策係 | |
市民部 | 市民課 | 市民係、国保年金係 |
環境課 | 環境衛生係、廃棄物対策係 | |
税務課 | 諸税係、資産税係、収納係 | |
地域コミュニティ課 | 自治支援係、くらし安心相談係 | |
健康福祉部 | 福祉課 | 福祉政策係、生活支援係、障がい者支援係、被災者支援係 |
こども未来課 | こども福祉係、子育て応援係 | |
高齢者支援課 | 元気・長生き係、介護保険係 | |
保健センター | 保健総務係、健康増進係 | |
経済部 | 農業振興課 | 農政係、農畜産係 |
商工観光課 | 商工係、しごと創生係、観光物産係 | |
農林整備課 | 農林整備係、林務係 | |
復興建設部 | 都市計画課 | 管理係、計画公園係 |
市街地復興課 | 市街地復興係、用地取得係 | |
道路河川課 | 建設係、維持係 | |
住宅政策課 | 市営住宅係、建築係 |
別表第2(第6条関係)
(平21規則8・全改、平22規則11・平22規則17・平24規則18・平25規則7・平26規則14・平26規則22・平27規則7・平28規則3・平28規則15・平29規則12・平30規則23・令元規則5・令2規則13・令2規則51・令3規則6・令3規則28・令4規則21・令5規則11・令6規則20・一部改正)
部 | 課 | 係 | 分掌事務(制限的に解釈してはならない。) |
総務部 | 総務課 | 法制係 | 1 市議会に関すること。 2 公告、告示及び令達に関すること。 3 条例、規則及び訓令等の制定改廃に関すること。 4 訴訟、和解、調停、あっせん及び仲裁等の総括に関すること。 5 例規集の編さん及び発行に関すること。 6 議案、契約書その他重要伺文書の審査に関すること。 7 文書の収発、整理及び保存の総括に関すること。 8 情報公開の総括に関すること。 9 個人情報の保護に関すること。 10 文書庫の管理に関すること。 11 公印の管守に関すること。 12 市の行政区域及び町字界に関すること。 13 住居表示に関すること。 14 固定資産評価審査委員会に関すること。 15 選挙管理委員会との連絡調整に関すること。 16 部内の企画調整に関すること。 17 課内の庶務に関すること。 |
職員係 | 1 職員の任免、分限、懲戒、服務その他勤務条件に関すること。 2 他の任命権者との人事の連絡調整に関すること。 3 会計年度任用職員及びその健康保険・労働保険に関すること。 4 職員団体に関すること。 5 職員の昇格、昇給及び給与に関すること。 6 職員の福利厚生及び安全衛生管理に関すること。 7 職員の公務災害に関すること。 8 職員の退職年金及び退職手当に関すること。 9 市町村職員共済組合に関すること。 10 職員厚生組合に関すること。 11 職員配置の総括に関すること。 12 市の組織機構及び事務分掌に関すること。 13 職員の研修に関すること。 | ||
財政課 | 財政係 | 1 財政計画に関すること。 2 予算の編成及び配当に関すること。 3 地方交付税に関すること。 4 市債及び借入金に関すること。 5 補助金、交付金等に関すること。 6 主要施策の成果報告に関すること。 7 財政調整基金に関すること。 8 他部署の主管に属しない財政に関すること。 9 課内の庶務に関すること。 | |
契約検査係 | 1 工事等の入札、契約に関すること。 2 工事の検査に関すること。 3 物品の購入に係る入札及び契約に関すること。 | ||
行財政改革課 | 行財政改革係 | 1 行政改革の計画、進行管理及び検証に関すること。 2 事務改善の総括に関すること。 3 民間委託の研究及び導入に関すること。 4 その他行政改革の推進に関すること。 5 課内の庶務に関すること。 | |
施設マネジメント係 | 1 ファシリティマネジメントに関すること。 2 市有財産の管理及び処分に関すること。 3 市有財産の災害共済に関すること。 4 市有財産に係る予算に関すること。 5 事務室の配置に関すること。 6 庁舎の整備及び維持管理に関すること。 7 電話交換及び守衛業務に関すること。 8 不用品の処分に関すること。 9 印刷機その他事務機器の維持管理に関すること。 10 マイクロバスの維持管理及び運行に関すること。 11 公用車の維持管理の総括に関すること。 | ||
防災課 | 防災係 | 1 消防団に関すること。 2 非常備消防の機器設置に関すること。 3 消防水利施設の設置管理に関すること。 4 災害対策及び水防対策の総括に関すること。 5 防災無線に関すること。 6 国民保護に関すること。 7 消防機関及び防災機関との連絡調整に関すること。 8 自衛官募集事務に関すること。 9 危機管理計画に関すること。 10 自主防災組織に関すること。 11 課内の庶務に関すること。 | |
復興政策部 | 復興支援課 | 政策調整係 | 1 市の総合計画の策定及び推進に関すること。 2 重要政策に係る企画、連絡調整及び検証に関すること。 3 各部の企画、調整に関すること。 4 河川、国道等に係る関係機関との連絡調整に関すること。 5 国土利用計画法に基づく土地利用計画に関すること。 6 水資源の統括に関すること。 7 人吉球磨広域行政組合との総合的な連絡調整に関すること。 8 広域連携に関すること。 9 県際交流に関すること。 10 市民の意識調査に関すること。 11 公平委員会に関すること。 12 課内の庶務に関すること。 |
まちづくり推進係 | 1 令和2年7月豪雨災害に係る災害復興本部に関すること。 2 復興計画・復興まちづくり計画の策定及び推進に関すること。 3 復興に関する市民意見に関すること。 4 復興に関する国、熊本県その他関係機関との連絡調整に関すること。 5 復興に係る特命に関すること。 | ||
秘書課 | 秘書係 | 1 秘書に関すること。 2 叙勲及び表彰に関すること。 3 儀式及び交際に関すること。 4 国内外の姉妹都市等に関すること。 5 市長会に関すること。 6 課内の庶務に関すること。 | |
広報統計係 | 1 地域情報の発信(ホームページ管理を含む。)に関すること。 2 広報、広聴に関すること。 3 報道機関との連絡調整に関すること。 4 市勢要覧に関すること。 5 その他情報発信及び地域イメージ向上に関すること。 6 統計調査等に関すること。 | ||
情報政策課 | 情報政策係 | 1 デジタル・トランスフォーメーション(以下「DX」という。)の総合的な企画、調整及び推進に関すること。 2 DXのための人材の育成及び活用に関すること。 3 スマートシティの推進に関すること。 4 通信に関すること。 5 課内の庶務に関すること。 | |
情報システム係 | 1 総合行政ネットワークの開発に関すること。 2 電子計算業務に係る総合的な企画及び連絡調整に関すること。 3 電子計算業務に係る開発及び調査研究に関すること。 4 電子計算機器の導入、管理及び活用に関すること。 5 その他電子計算業務に関すること。 6 ICT利活用の促進に関すること。 | ||
交通政策課 | 交通政策係 | 1 道路・鉄道(くま川鉄道及び路線バスを含む。)に係る総合的な交通政策に関すること。 2 人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868に関すること。 3 課内の庶務に関すること。 | |
市民部 | 市民課 | 市民係 | 1 戸籍に関すること。 2 住民基本台帳に関すること。 3 印鑑の登録及び証明に関すること。 4 埋火葬の許可に関すること。 5 身分証明に関すること。 6 児童生徒の転入学通知書の交付に関すること。 7 人口動態調査及び住民実態調査に関すること。 8 窓口手数料の収納に関すること。 9 行政証明に関すること。 10 庁舎案内に関すること。 11 一般旅券の発給の申請の受付及び交付に関すること。 12 在留関連事務に関すること。 13 個人番号カードに関すること。 14 公的個人認証に関すること。 15 部内の企画調整に関すること。 16 課内の庶務に関すること。 |
国保年金係 | 1 国民健康保険事業の企画及び運営に関すること。 2 国民健康保険の資格管理に関すること。 3 国民健康保険の給付、審査及び支払に関すること。 4 国民健康保険特別会計に関すること。 5 国民健康保険運営協議会に関すること。 6 その他国民健康保険事業に関すること。 7 国民年金適用関係届書等の受付、審査及び報告に関すること。 8 老齢福祉年金関係届書等の受付、審査及び報告に関すること。 9 年金生活者支援給付金に関すること。 10 その他国民年金事業に関すること。 | ||
環境課 | 環境衛生係 | 1 環境に関する施策の総合的な企画及び調整に関すること。 2 省資源及び新エネルギーに関すること。 3 地球温暖化防止対策に関すること。 4 衛生管理及び指導に関すること。 5 環境の保全及び美化に関すること。 6 公害防止に関すること。 7 狂犬病予防に関すること。 8 墓地に関すること。 9 熊本県温泉協会人吉球磨支部の事務局に関すること。 | |
廃棄物対策係 | 1 衛生員に関すること。 2 一般廃棄物処理の計画及び指導監督に関すること。 3 一般廃棄物の収集、処理及び清掃に関すること。 4 廃棄物の減量化及び再資源化に関すること。 5 一般廃棄物処理業の許可に関すること。 6 指定ごみ袋に関すること。 7 産業廃棄物処分の指導及び監督に関すること。 8 災害廃棄物の処理計画、収集・運搬・処分(再生含む。)に関すること。 9 不法投棄等不適正処理の防止対策に関すること。 10 前各号に関連する人吉球磨広域行政組合との連絡調整に関すること。 11 課内の庶務に関すること。 | ||
税務課 | 諸税係 | 1 他の係に属しない市税の申告、調査、賦課及び調定に関すること。 2 市税に係る証明(納税証明を除く。)及び閲覧並びに手数料の収納に関すること。 3 国税、県税その他関係機関との連絡調整に関すること。 4 介護保険料及び後期高齢者医療保険料に関すること。 5 課内の庶務に関すること。 | |
資産税係 | 1 固定資産税、都市計画税及び特別土地保有税の調査、評価、賦課及び調定に関すること。 2 固定資産税台帳、名寄帳及び地籍図の保管及び処理に関すること。 3 市税に係る証明(納税証明を除く。)及び閲覧並びに手数料の収納に関すること。 4 国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関すること。 5 土地及び家屋の評価に関すること。 6 地籍調査に関すること。 7 土地情報管理に関すること。 | ||
収納係 | 1 市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の徴収に関すること。 2 市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の滞納処分に係る差押執行に関すること。 3 市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の督促に関すること。 4 徴収の嘱託及び受託に関すること。 5 差押財産の処分に関すること。 6 市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の執行停止及び不納欠損処分に関すること。 7 市税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の還付充当に関すること。 8 徴収台帳の整理に関すること。 9 納税証明及び手数料の収納に関すること。 | ||
地域コミュニティ課 | 自治支援係 | 1 町内会長及び細部行政に関すること。 2 地縁による団体の認可及び印鑑の登録並びに証明に関すること。 3 地域活性化及び地域間交流に関すること。 4 まちづくり団体、NPO等の連絡及び育成に関すること。 5 地域コミュニティ及び地域おこしに関すること。 6 空き家等対策計画に関すること。 7 空き家等の対策に係る国、県その他団体との連絡調整に関すること。 8 その他空き家等の施策に関すること。 9 防犯活動及び暴力追放に関すること。 10 交通安全対策に関すること。 11 交通安全に関する指導、教育及び環境整備に関すること。 12 防犯及び交通安全に関する関係機関との連絡調整に関すること。 13 臨時運行許可に関すること。 14 課内の庶務に関すること。 | |
くらし安心相談係 | 1 市民相談に関すること。 2 消費生活センターに関すること。 3 市への請願、陳情及び要望に関すること。 4 行政相談委員に関すること。 5 犯罪被害者支援に関すること。 | ||
健康福祉部 | 福祉課 | 福祉政策係 | 1 地域福祉計画の策定及び推進に関すること。 2 福祉に関する総合的な企画及び調整に関すること。 3 福祉に関する調査研究に関すること。 4 社会福祉法人の助成に関すること。 5 社会福祉協議会に関すること。 6 民生委員・児童委員及び保護司に関すること。 7 戦傷病者及び戦没者遺族への援護に関すること。 8 日本赤十字社に関すること。 9 災害救助法及び災害ボランティアに関すること。 10 災害弔慰金及び災害障害見舞金に関すること(令和2年7月豪雨災害に係るものを除く。)。 11 災害援護資金貸付に関すること。 12 小規模災害見舞金等に関すること。 13 部内の企画調整に関すること。 14 課内の庶務に関すること。 |
生活支援係 | 1 生活保護に関すること。 2 行旅病人、行旅死亡人及び浮浪者に関すること。 3 生活困窮者自立支援に関すること。 | ||
障がい者支援係 | 1 障害者(児)福祉に関すること。 2 障害者(児)の生活支援に関すること。 3 障害福祉サービス等に関すること。 4 重度心身障害者(児)医療費助成に関すること。 5 特別障害者手当等に関すること。 6 特別児童扶養手当に関すること。 7 社会福祉事業団に関すること。 | ||
被災者支援係 | 1 被災者の生活再建の支援に関すること。 2 被災者の住まい再建の支援に関すること。 3 令和2年7月豪雨災害に係る災害弔慰金及び災害障害見舞金に関すること。 4 賃貸型応急住宅に関すること。 | ||
こども未来課 | こども福祉係 | 1 子育て支援及び少子化対策に関すること。 2 児童福祉に関すること。 3 母子父子寡婦福祉に関すること。 4 ひとり親家庭等医療費助成に関すること。 5 子ども医療費助成に関すること。 6 児童手当に関すること。 7 課内の庶務に関すること。 | |
子育て応援係 | 1 妊娠期を含む子ども家庭全般支援に関すること。 2 保健医療又は福祉の関係機関との連絡調整に関すること。 3 女性相談支援及びDV支援に関すること。 4 母子父子寡婦福祉(相談業務)に関すること。 5 要保護児童対策及びDV対策協議会調整機関の業務に関すること。 6 その他こども家庭センター業務に関すること。 | ||
高齢者支援課 | 元気・長生き係 | 1 高齢者福祉事業の企画及び運営に関すること。 2 地域支援事業の企画及び運営に関すること。 3 介護予防に関すること。 4 高齢者の権利擁護・虐待防止に関すること。 5 高齢者の入所措置に関すること。 6 地域包括支援センターに関すること。 7 老人クラブに関すること。 8 シルバー人材センターに関すること。 9 後期高齢者医療の届書及び申請書の受理に関すること。 10 後期高齢者医療特別会計に関すること。 11 熊本県後期高齢者医療広域連合との総合的な連絡調整に関すること。 12 その他後期高齢者医療に関すること。 13 課内の庶務に関すること。 | |
介護保険係 | 1 介護保険事業の企画及び運営に関すること。 2 介護保険被保険者の資格管理に関すること。 3 介護認定(認定調査を含む。)に関すること。 4 介護保険給付の審査・支払に関すること。 5 介護保険特別会計に関すること。 6 老人福祉計画及び介護保険事業計画の策定・推進に関すること。 7 その他介護保険事業に関すること。 8 高齢者住宅改造助成事業に関すること。 | ||
保健センター | 保健総務係 | 1 母子・成人・高齢者保健事業の総務的事項に関すること。 2 市民健診に関すること。 3 予防接種等感染症予防対策に関すること。 4 献血の推進に関すること。 5 その他地域保健及び医療対策に関すること。 6 保健センター施設の管理に関すること。 7 課内の庶務に関すること。 | |
健康増進係 | 1 母子・成人・高齢者保健事業の企画及び運営に関すること。 2 健康づくり及び健康指導に関すること。 3 妊婦健康診査及び乳幼児健康診査に関すること。 4 乳幼児、児童の発育及び発達相談に関すること。 5 歯科保健事業に関すること。 6 精神保健に関すること。 7 健康増進計画及び食育推進計画の策定及び進捗に関すること。 8 食中毒の防止及び薬物乱用の防止に関すること。 9 健康推進員その他健康づくり団体との連絡調整に関すること。 | ||
経済部 | 農業振興課 | 農政係 | 1 農水産業の総合計画の策定及び統計等に関すること。 2 農業振興地域整備計画に関すること。 3 農業関係機関、団体等との連絡調整に関すること。 4 農業関係金融に関すること。 5 農業経営体の育成指導に関すること。 6 水田農業構造改革対策に関すること。 7 農業共済事業に関すること。 8 田野活性化センターに関すること。 9 部内の企画調整に関すること。 10 課内の庶務に関すること。 |
農畜産係 | 1 農産物(畜産物・水産物を含む。以下同じ。)の振興及び生産、流通の指導に関すること。 2 病虫害防除及び農薬取扱いの指導に関すること。 3 水産に関すること。 4 農産物の加工指導及び消費拡大に関すること。 5 畜産の経営改善指導及び増産指導に関すること。 6 家畜衛生及び防疫指導に関すること。 7 牧野及び飼料の改善指導に関すること。 8 畜産団体及び水産団体との連絡調整に関すること。 9 その他農業の振興、農作物及び畜産に関すること。 | ||
商工観光課 | 商工係 | 1 商業の振興に関すること。 2 商業関係機関、団体等との連絡調整に関すること。 3 計量器に関すること。 4 中小企業の金融に関すること。 5 雇用及び労働に関すること。 6 中小企業大学校に関すること。 7 消費動向及びその調査研究に関すること。 8 ふるさと納税に関すること。 9 課内の庶務に関すること。 | |
しごと創生係 | 1 企業誘致に関すること。 2 企業誘致に伴う用地の取得及び造成に関すること。 3 企業誘致に伴う物件の移転補償に関すること。 4 まち・ひと・しごと総合交流館に関すること。 5 移住促進に関すること。 6 工業の振興に関すること。 7 工業関係機関、団体等との連絡調整に関すること。 8 工業の技術革新に関すること。 9 農村地域工業等導入計画に関すること。 | ||
観光物産係 | 1 観光計画に関すること。 2 観光政策に関すること。 3 物産の振興に関すること。 4 石野公園の利活用等に関すること。 5 観光の振興に関すること。 6 観光の宣伝、紹介及びあっせんに関すること。 7 観光行事に関すること。 8 観光資源の開発及び管理に関すること。 | ||
農林整備課 | 農林整備係 | 1 土地改良事業に関すること。 2 農地及び農業用施設の災害復旧に係る設計、施工及び管理に関すること。 3 課の所掌事務に係る用地の取得及び物件の移転補償に関すること。 4 国、県補助金等の申請及び精算に関すること。 5 国、県営土地改良事業との連絡調整に関すること。 6 土地改良資金の調達に関すること。 7 土地改良事業経費の賦課徴収に関すること。 8 森林土木事業の設計及び施工に関すること。 9 林業災害復旧事業に関すること。 10 工事用資材に関すること。 11 他の部署から委託を受けた工事の設計、施工及び監督に関すること。 12 土地改良団体との連絡調整に関すること。 13 大規模災害復旧事業に伴う分担金徴収事務に関すること。 14 国営川辺川総合土地改良事業に関すること。 15 その他農林整備に関すること。 16 課内の庶務に関すること。 | |
林務係 | 1 林業の総合計画の策定及び統計等に関すること。 2 地域林業の振興・普及に関すること。 3 市有林の維持管理に関すること。 4 造林事業に関すること。 5 治山及び保安林に関すること。 6 鳥獣保護事業及び有害鳥獣事業に関すること。 7 山林原野の火入れに関すること。 8 自然環境保全に関すること。 9 緑化推進事業に関すること。 10 林地開発に関すること。 11 林業関係団体等との連絡調整に関すること。 12 藍田財産区に関すること。 13 スマート林業事業に関すること。 14 森林環境譲与税に関すること。 15 その他林務に関すること。 | ||
復興建設部 | 都市計画課 | 管理係 | 1 部内の庶務、予算、決算及び物品調達に関すること。 2 部内行政の総合的な企画及び調整に関すること。 3 部内の服務及び研修に関すること。 4 部内の所掌事務に係る議案の調整に関すること。 5 部内の車両及び機器の維持管理に関すること。 6 水防対策に関すること。 7 樋門及び樋管に関すること。 |
計画公園係 | 1 部内の事業に関する総合的な計画及び調整に関すること。 2 都市計画に関する総合的調査、企画及び計画の執行に関すること。 3 都市計画策定の基礎資料の調査に関すること。 4 都市計画区域内の建築物等の制限に関すること。 5 景観形成区域の届出に関すること。 6 地価公示に関すること。 7 区画整理事業の企画調査及び換地に関すること。 8 景観保全及び整備に関すること。 9 市街地再開発事業及びそれに伴う住居表示に関すること。 10 屋外広告物に関すること。 11 都市計画事業に伴う工事の設計、施工及び監督に関すること。 12 区画整理事業に伴う工事の設計、施工及び監督に関すること。 13 公園、広場等の設計、施工及び監督に関すること。 14 他の部署から委託を受けた公園、運動広場等の工事の設計、施工及び監督に関すること。 15 公園、緑地及び街路樹の維持管理に関すること。 16 公園の使用許可に関すること。 | ||
市街地復興課 | 市街地復興係 | 1 被災市街地復興推進地域に関する総合的な計画及び調整に関すること。 2 被災市街地復興推進地域内の都市計画事業に関すること。 3 その他被災市街地復興推進地域内の復興事業に関すること。 | |
用地取得係 | 1 部内の所掌事務に係る用地の取得に関すること。 2 部内の所掌事務に係る物件の移転補償に関すること。 3 土地収用に関すること。 4 他の部署から委託を受けた用地取得及び移転補償に関すること。 5 市有財産の登記に関すること。 | ||
道路河川課 | 建設係 | 1 道路、橋りょう、河川等の新設、改良並びに舗装工事の設計及び監督に関すること。 2 他の部署から委託を受けた土木工事の設計、施工及び監督に関すること。 3 高速自動車道関連事業に関すること。 4 その他土木工事に関すること。 | |
維持係 | 1 道路、橋りょう、河川及び溝きょ等の維持管理に関すること。 2 道路、橋りょう等の保全点検に関すること。 3 土木関係災害復旧事業に関すること。 4 工事用資材に関すること。 5 道路、橋りょう及び河川台帳に関すること。 6 道路、河川の認定及び廃止に関すること。 7 道路占用及び施行承認に関すること。 8 公有水面及び漂流物に関すること。 9 法定外公共物(里道・水路)の譲与に伴う管理、処分等の関連業務に関すること。 10 交通安全施設に関すること。 | ||
住宅政策課 | 市営住宅係 | 1 市営住宅及び市営単独住宅の整備計画に関すること。 2 市営住宅及び市営単独住宅の家賃の収納に関すること。 3 市営住宅及び市営単独住宅の入居及び退去に関すること。 4 建設型応急住宅の入居及び退去に関すること。 5 市営住宅及び市営単独住宅の維持管理に関すること。 6 建設型応急住宅の維持管理に関すること。 7 その他市営住宅及び市営単独住宅に関すること。 | |
建築係 | 1 市営住宅、その他市有建築物の設計、施工及び監督に関すること。 2 他の部署から委託を受けた建築物の設計、施工及び監督に関すること。 3 戸建木造住宅耐震診断事業及び戸建木造住宅耐震改修等事業に関すること。 4 危険ブロック等安全確保支援事業に関すること。 5 アスベスト調査分析事業及び民間建築物吹付けアスベスト除去等事業に関すること。 6 がけ地近接住宅移転促進事業に関すること。 7 土砂災害危険住宅移転促進事業に関すること。 8 ユニバーサルデザイン建築物整備促進事業に関すること。 9 災害公営住宅及び建設型応急住宅の整備計画に関すること。 10 災害公営住宅及び建設型応急住宅の設計、施工及び監督に関すること。 11 その他災害公営住宅及び建設型応急住宅の整備に関すること。 12 その他建築及び住宅に関すること。 |