ボランティア清掃で集まったごみの処分について
更新日:2022年11月30日
ボランティア清掃をする前に
団体、グループなどのボランティア清掃で集まったごみは、作業実施団体で処分していただくことになっています。活動をする前に、機材の準備やごみの処分先、処分方法などを計画してから実施してください。
注意
市ではボランティア活動で集まったごみは収集していません。原則、市で収集するごみは家庭ごみだけです。実施後に市へ連絡されても対応できません。
ごみの処分方法について
- 集まったごみはクリーンプラザへ直接搬入してください。(有料)
- ごみが少量である場合は、家庭ごみとして出せます。分別して指定ごみ袋で出してください。砂、土石や産業廃棄物、処理困難物は出せません。なお、家庭ごみとして出せるのは1回につき3袋までです。
クリーンプラザの直接搬入手数料が減免になる場合があります
- 道路、公園など公共の場所をボランティアで清掃した場合は、減免の対象になります。
- 実施する10日前までに減免申請書を市環境課へ提出してください。
- 申請される場合は、事前に準備していただく書類がありますので、市環境課へご確認ください。
クリーンプラザへ直接搬入が難しい場合
- 市の指定許可業者に収集を依頼してください。(有料)
その他、除草・伐採作業で出た草木など
- 自己所有地でたい肥化するなど、自家処理をお願いします。
- 自家処理が難しい場合は、クリーンプラザへ直接搬入できます。(有料)
その場合は、事前に乾燥させるなど減量化をしてください。直接搬入できる量は軽トラック1台分となります。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年12月1日 浄化槽を使用している世帯へ支援金を交付します
- 2022年11月29日 ペットボトルの出し方について
- 2022年11月30日 家庭ごみの出し方について
- 2022年11月30日 家庭からたくさんのごみが出たときは…
- 2022年11月30日 資源ごみ(布類)の対象品目が広がります!
- 2022年11月30日 「3切る」で生ごみの減量にご協力ください!
- 2022年11月30日 家庭ごみの分け方について
- 2022年11月30日 資源ごみ(紙類)の出し方を統一化しました
- 2022年11月29日 消火器の処分方法について
- 2022年11月29日 有害性のある、ごみの適正処理にご協力ください。