浄化槽を使用している世帯へ支援金を交付します
更新日:2022年12月1日
原油価格・物価高騰などの対策として、浄化槽を使用している世帯へ支援金を交付します。
対象となる人
市の下水道を使用していない人で、令和4年10月1日時点で市内に所在する住宅または事業所において浄化槽管理会社と清掃などの契約をしている個人及び法人。
手続き
手続き【一つの浄化槽を一つの世帯で使用している人】
手続きは必要ありません。
契約している浄化槽管理会社から支払われます。
手続き【一つの浄化槽を複数の住家(世帯)で使用している人】公営団地、集合住宅など
手続きが必要です。提出期限は、令和5年2月28日(火曜日)です。
必要書類を市環境課へ提出してください。
必要なもの
- (様式1)人吉市浄化槽管理料等補助金交付申請書(PDF 約69KB)
- 申請者本人の確認ができる書類(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)の写し
- (様式3)人吉市浄化槽管理料等支援補助金交付請求書(PDF 約75KB)
- 振込先口座が確認できる書類(通帳など)の写し
- (注1)複数住家(世帯)を代表して申請する場合(様式2)委任状兼同意書(PDF 約77KB)
- 集合住宅等にお住まいで個人で申請する場合同意書(PDF 約71KB)
- 印鑑
(注1)ここでいう「一つの浄化槽を複数の住家(世帯)で使用している人」とは、公営団地や集合住宅など、一つの浄化槽を複数の住家で管理している場合を指しており、一つの住家に同居する複数世帯は対象外です。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年11月29日 ペットボトルの出し方について
- 2022年11月30日 「3切る」で生ごみの減量にご協力ください!
- 2022年11月30日 資源ごみ(布類)の対象品目が広がります!
- 2022年11月30日 家庭からたくさんのごみが出たときは…
- 2022年11月30日 家庭ごみの出し方について
- 2022年11月30日 ボランティア清掃で集まったごみの処分について
- 2022年11月30日 資源ごみ(紙類)の出し方を統一化しました
- 2022年11月30日 家庭ごみの分け方について
- 2022年11月29日 消火器の処分方法について
- 2022年11月29日 有害性のある、ごみの適正処理にご協力ください。