家庭用パソコンの処分方法について

更新日:2022年10月1日

使用済みパソコンは、平成15年10月1日から資源有効利用促進法に基づき、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられていますが、家庭用パソコンについては、小型家電リサイクル法に基づく回収システムを利用して処分することもできます。

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、小型家電リサイクル法に基づく「宅配便による回収」または、資源有効利用促進法に基づく「パソコンメーカーによる回収」を利用してください。

市の家庭ごみ収集、人吉球磨クリーンプラザでは回収しませんので、ご注意ください。

宅配便による回収

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合は、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺の合計が140センチメートル以内、重量が20キログラム以下です。)

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部リンク)をご確認ください。

インターネットまたはファクスでお申し込みください。宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。

下記の申し込みフォームからお申し込みください。
 申し込みフォーム(外部リンク)

ファクスによる申し込み

専用申込書に必要事項を記入して、リネットジャパンリサイクル株式会社へ送付してください。

ファクス申し込み方法(PDF 約785KB)

ファクス専用申込書(記入見本)(PDF 約1MB)

ファクス専用申込書(PDF 約1MB) 

問い合わせ先

<リネットお客様センター>

電話番号:0570-085-800

営業時間:10時から17時(土曜日・日曜日・祝日対応) 年末年始はお休み

 パソコンメーカーによる回収

パソコンリサイクルマークの画像平成15年10月1日以降に販売されたパソコンはリサイクル費用が上乗せされた価格で販売されていますが、平成15年9月までに販売されていたパソコンについては、排出時にリサイクル費用が必要です。
リサイクル費用が上乗せされているパソコンには、本体にPCリサイクルマーク(左図)がついていますので、ご確認ください。

回収の申込手続きについて

回収の申込方法の詳細はパソコン3R推進協議会ホームページ(外部リンク)または電話番号:03-5282-7685でご確認ください。

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

市民部 環境課 廃棄物対策係
電話番号:0966-22-2111(内線2072)
ファクス番号:0966-24-7869この記事に関するお問い合わせ