ペットボトルの出し方について
更新日:2022年11月29日
資源ごみの日に出すペットボトルは、2019年10月から、つぶして出すこともできるようになりました。
詳しくは、下記の「ペットボトルの出し方」をご確認ください。
つぶしにくいペットボトルもありますので、無理につぶさなくても大丈夫です。
ペットボトルの出し方
どんなペットボトルを出せるの?
ペットボトルのリサイクルマークがついたペットボトルを出してください。
- ジュースなどの飲料の容器
- 醤油やみりんなど一部の調味料の容器
リサイクルマークが付いていないペットボトルは収集できません。燃えるごみの日に出してください。
- 油分を含むものや非食用品の容器
(食用油、ソース、化粧品、薬品、洗剤など)
出し方はどうするの?
- ボトルの中を水洗いしてください。
- キャップとラベルをとりはずしてください。
- つぶせるボトルは、つぶして出すこともできます。
無理につぶさなくても大丈夫です。 - 資源ごみ袋に入れてください。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年12月1日 浄化槽を使用している世帯へ支援金を交付します
- 2022年11月30日 「3切る」で生ごみの減量にご協力ください!
- 2022年11月30日 資源ごみ(布類)の対象品目が広がります!
- 2022年11月30日 家庭からたくさんのごみが出たときは…
- 2022年11月30日 家庭ごみの出し方について
- 2022年11月30日 ボランティア清掃で集まったごみの処分について
- 2022年11月30日 資源ごみ(紙類)の出し方を統一化しました
- 2022年11月30日 家庭ごみの分け方について
- 2022年11月29日 消火器の処分方法について
- 2022年11月29日 有害性のある、ごみの適正処理にご協力ください。