消火器の処分方法について
更新日:2022年11月29日
人吉市では消火器の収集を行っていません
消火器は、市のごみ収集に出せないごみとなっています。人吉球磨クリーンプラザへの搬入もできません。製品を取り扱っている販売店、製造業者等に引き取ってもらうか、専門処理業者に処理を依頼してください。
消火器リサイクル窓口
消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は、下記のリンクから調べることができます。
消火器の処分に関するお問い合わせ先
株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
電話番号:03-5829-6773
ホームーページ:消火器リサイクル推進センター(外部リンク)
お近くに窓口がない場合
お近くに窓口がない場合は、郵送(ゆうパック)でも回収できます。
必ず、事前に電話またはインターネットで申し込みが必要です。
申込先 ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター)
電話番号:0120-822-306
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年12月1日 浄化槽を使用している世帯へ支援金を交付します
- 2022年11月29日 ペットボトルの出し方について
- 2022年11月30日 「3切る」で生ごみの減量にご協力ください!
- 2022年11月30日 家庭からたくさんのごみが出たときは…
- 2022年11月30日 家庭ごみの出し方について
- 2022年11月30日 ボランティア清掃で集まったごみの処分について
- 2022年11月30日 資源ごみ(布類)の対象品目が広がります!
- 2022年11月30日 家庭ごみの分け方について
- 2022年11月30日 資源ごみ(紙類)の出し方を統一化しました
- 2022年11月29日 有害性のある、ごみの適正処理にご協力ください。