障がいを理由とする差別と感じたら・・・まずは窓口に相談してください
更新日:2022年8月1日
障がいを理由とする差別をなくすことは、すべての人々が暮らしやすい社会づくりにつながります。
差別と感じたときは遠慮なく相談してください。
不当な差別的取り扱い
障がいを理由に、正当な理由もなくサービス提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするするような行為をいいます。
例えば・・・
障がいがあることを伝えると、アパートの部屋を貸してもらえない
障がいがあることを理由に、保護者が一日中付き添うよう求められる など
合理的配慮の不提供
障がいのある人から、社会のなかにある障壁を取り除くための配慮を求められた時に、負担になりすぎない範囲での配慮を行わないことをいいます。
例えば・・・
聴覚障がいがあることを伝えたのに、必要な情報を音声でしか伝えられない
視覚障がいがあるため、申請書類等の代筆を求めたのに、一律に拒否される など
熊本県では、「障がいのある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」に基づく相談体制を整備しています。
【相談先】
熊本県庁の「広域専門相談員」
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始は休み)
電話番号:096-333-2244
ファクス:096-383-1739
メール:tokuteisodan@pref.kumamoto.lg.jp
カテゴリ内 他の記事
- 2023年1月19日 (仮称)人吉市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケ...
- 2023年1月5日 障がいを理由とする差別解消に向けた民間事業者の理解促進につい...
- 2022年12月15日 人吉・球磨地域 ふくしマップ
- 2022年10月21日 令和5年度 鹿児島障害者職業能力開発校入校生の募集
- 2022年9月6日 こころの悩みを感じたときの相談窓口について〜ひとりで抱え込ま...
- 2022年9月5日 人吉球磨地域圏域における地域生活支援拠点等『くらしよかよかネ...
- 2022年6月20日 障がい者就労施設等からの物品等の調達について
- 2022年4月1日 特別障害者手当等について
- 2022年4月1日 特別児童扶養手当
- 2022年3月25日 障害基礎年金