健康維持のための3つの柱
自分のため、家族のため、大切な人のため、自らの健康は自らで守りましょう!
まず野菜から食べよう!(ベジ・ファーストで簡単ダイエット)
お腹が空いているとき、ご飯やおかず、甘いものを先に食べると太りやすくなります。
食事のとき野菜を先に食べることにより、食後の血糖やインスリン上昇を抑えることができ、高血圧や高脂血症・糖尿病の予防になると言われています。
ご飯などの糖質を先に摂ると血糖値が上がりやすく、これを早く下げようとインスリンが分泌されます。インスリンにはとり過ぎた糖質を脂肪に変える働きがあり、血液中のインスリンが多すぎると、高血圧や高脂血症にもつながります。
食事の時には野菜を最初に食べて糖尿病など生活習慣病を予防しましょう。
あと15分歩こう!(歩いた分だけ健康に!!)
歩数1,500歩は約15分間の活動時間ととらえることができます。
この活動時間は心血管疾患、がん、糖尿病、慢性呼吸器疾患など生活習慣の改善により予防可能な疾患の発症や死亡リスクの約2%減少、血圧を1.5ミリメートルhg減少させると言われています。
歩数の不足ならびに減少は、肥満や生活習慣病発症の原因であるだけでなく、高齢者の自立度低下や虚弱の原因でもあります。
いつまでの健康を保つため、通勤手段を徒歩や自転車にすることや、室内の生活の中でもできる運動を行っていくなど意識的に取り組みましょう。
1日あたり、今より1,500歩以上多く歩くことを意識してみてください。
市民健診を受けましょう!
健診で助かる命もあります!
生活習慣病はほとんどの場合、自覚症状がないまま進行します。自覚症状が出たときは病気がかなり進行し、長い期間の治療が必要だったり、心臓病や腎臓病、脳梗塞など重い病気として現れる場合もあります。
市民健診は自覚症状がないときから病気を発見し、早期に治療したり、病気にならないように生活を見直す機会になります。
健診はお財布にも優しい
生活習慣病を発症すると、日常生活が不便になるだけでなく治療にかかるお金も大きくなり家計に負担がかかります。
また、生活習慣病の方が増加することにより医療費が増え続けると、皆さまにご負担いただく国民健康保険の引き上げにつながります。
疾病は、早期発見し早期治療をすると、ご本人のお身体の負担も、お財布の負担も軽く済みます。
市民健診は毎年受けましょう!
病院に通院中の方も健診が必要です!
「いつも病院で診てもらっているから大丈夫。」そういうお声も多く聞きます。
しかし、病院では治療に必要な検査はしますが、それ以外の部分や体全体のチェックはおこないません。
病院に通院中の方も、主治医の先生とご相談いただき、ぜひ健診を受けてください。
- 市民健診を受診しましょうへのリンク(現在はリンクが切れています)
- 市民健診申込受付中へのリンク(サイト内リンク)
- 第2期人吉市健康増進計画・食育推進計画へのリンク(現在はリンクが切れています)
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月17日 健康福祉部 保健センター 健康増進係
- 2023年5月16日 「人吉市笑顔と健康のまちづくり協定」応募団体募集
- 2023年4月1日 お悩み相談窓口について〜ひとりで抱え込まず相談してください〜
- 2023年4月1日 人間ドックを受診した国保加入者へ助成金のお知らせ
- 2023年1月5日 新型コロナウイルス感染症についての専用相談窓口
- 2022年10月19日 人吉市外で高齢者予防接種を希望する方
- 2022年3月14日 自立支援型地域ケア会議関係様式
- 2020年4月20日 住居確保給付金の支援対象者が拡大されます
- 2020年4月1日 介護保険サービス利用者負担軽減制度のお知らせ
- 2019年7月26日 身体障害者手帳の交付を受けていない人の障害者控除