新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2023年6月2日

新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(令和4年10月時点)

  オミクロン株対応ワクチンが薬事承認されたことから、接種の希望の有無にかかわらず、対象者の方に接種券を発送します。前回接種の時期により、接種券がお手元に届く時期が異なりますので、ご了承ください。

  なお、接種には本人の同意が必要です。

接種期間

令和6年3月31日 まで延長されました。

初回接種について(PDF 約2MB)

初回接種について掲載されております。ご確認ください。

  初回接種に使用するファイザー社ワクチンの使用期限が、令和5年6月30日までとなります。

  初回接種は、3週間の間隔をおいて、2回接種することが必要です。

  ファイザー社ワクチンでの接種をご希望の方は、お早めに保健センターまでご連絡ください。

接種について

表:新型コロナウイルスワクチン接種について
接種回数 対象年齢 ワクチンの種類 接種間隔 接種回数

初回接種

(1回目から3回目)

6か月から4歳

乳幼児ワクチン

(ファイザー)

1回目から2回目  3週間

2回目から3回目  8週間以上

3回
初回接種
(1回目・2回目)
5歳から11歳

小児用ワクチン

(ファイザー)

3週間 2回
初回接種
(1回目・2回目)
12歳以上

ファイザー

モデルナ

ノババックス

3週間

4週間

3週間

2回

追加接種

(3回目)

5歳から11歳

小児用ワクチン

(ファイザー)

初回接種から5か月以上 1回
追加接種
(3回目)
12歳から17歳

ファイザー

モデルナ

初回接種から3か月以上 1回
追加接種
(3回目)
18歳以上

ファイザー

モデルナ

ノババックス

初回接種から3か月以上

ノババックスは6か月以上

1回

4回目接種

  1. 60歳以上
  2. 18歳から59歳

基礎疾患がある又は

医療従事者等である

ファイザー

モデルナ

3回目接種から3か月以上 1回

5回目接種

従来型ワクチンで4回目

接種をされた方

ファイザー

2価ワクチン

モデルナ

2価ワクチン

4回目接種から3か月以上

1回

接種までの流れ

接種券がお手元にある方・・・直接、医療機関に接種の予約をしてください。

医療機関一覧(EXCEL 約32KB)

小児(5歳から11歳)  医療機関一覧(EXCEL 約11KB)

乳幼児(6か月から4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

接種券を紛失された方・・・接種には接種券が必要です。保健センターまで、ご連絡ください。

初回接種の医療機関につきましては保健センターにご相談ください。

オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)について

オミクロン株対応ワクチンについて 1(PDF 約4MB)

オミクロン株対応ワクチンについて 2(PDF 約4MB)

接種対象

初回接種が完了された方で、前回接種から3か月以上経過している方

ワクチンの種類と対象年齢

  ファイザー社 のオミクロン株対応ワクチン・・・ 12歳以上の方

  モデルナ社 のオミクロン株対応ワクチン・・・・ 12歳以上の方

接種費用

  全額公費にて接種(無料)

注意点

現時点では接種回数にかかわらず、オミクロン株対応ワクチンは1人1回接種となります。

接種を受けるには接種券が必要となります。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)

厚労省ホームページに新型コロナウイルスワクチン接種について詳細が掲載されております。併せてご確認ください。

接種状況について

  新型コロナワクチン接種状況(PDF 約88KB)

 

人吉市へ転入された皆さまへ

人吉市に転入された方で、新型コロナウイルスワクチン接種を希望される方は事前に接種券発行の申請が必要となります。

「接種済証」または、転入前の自治体から送付されている接種券をご準備のうえ、保健センターまでご連絡ください。

  なお、手続きがお済でない方には接種券がお送りできませんので、ご了承ください。

受付時間:平日  8時30分から17時

電話番号:0966-22-2158(直通)

手続きに必要なもの

身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)

「予防接種済証」または転入前の「接種券」

ノババックスについての情報

武田社(ノババックス)の従来型ワクチン(1価)について「令和4年秋接種」となりました。

詳細については、下記の厚労省ホームページをご確認ください。

接種をご希望の場合は、市保健センターまで、お問い合わせください。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

健康福祉部 保健センター 母子保健係
電話番号:0966-22-2111(内線6221・6223)新型コロナワクチン担当内線(6235)
直通番号:0966-24-8420
ファクス番号:0966-24-8546この記事に関するお問い合わせ