低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

更新日:2023年5月11日

   食費等の物価高騰により特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、国において「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(国給付金)」が支給されることが決定されました。

  また、熊本県の独自支援策として、国給付金の支給対象者に追加で「熊本県低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(県給付金)」を支給することになりました。

  これを受け、5月末から人吉市での支給を開始します。

支給対象者

「ひとり親世帯」の人
  1. 令和5年3月分の児童扶養手当受給者及び令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者【申請不要】
  2. 公的年金等の受給により令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない人(児童扶養手当の支給制限限度額を下回る人に限ります。)【要申請】
  3. 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している人と同じ水準の収入の人【要申請】

「ひとり親世帯以外」の人

  4.人吉市から「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を受給した人【申請不要】

  5.上記4のほか、平成17年4月2日(特別児童扶養手当支給対象児童については平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童を養育する父母等であって、基準日(令和5年1月1日)以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人【要申請】

支給額

国給付金   児童1人当たり  5万円

県給付金   1世帯当たり     2万円(対象児童のうち、2人目以降の児童1人当たり5千円)

支給方法

支給対象者1の人

申請手続きは不要です。5月末に、児童扶養手当の受給口座に振り込みます。

5月中旬に市から支給のお知らせを送付します。

給付金の受給を辞退される場合は、「受給拒否の届出書」を福祉課児童福祉係(7番窓口)に提出してください。

受取拒否の届出書(ひとり親世帯)(EXCEL 約31KB)

口座の解約や変更等をした場合は、「支給口座登録等の申出書」を福祉課児童福祉係(7番窓口)に提出してください。

支給口座登録等の申出書(ひとり親世帯)(EXCEL 約42KB)

支給対象者4の人

申請手続きは不要です。5月末に、「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の振り込みのあった口座に振り込みます。

5月中旬に市から支給のお知らせを送付します。

給付金の受給を辞退される場合は、「受給拒否の届出書」を福祉課児童福祉係(7番窓口)に提出してください。

受取拒否の届出書(ひとり親世帯以外)(EXCEL 約32KB)

口座の解約や変更等をした場合は、「支給口座登録等の届出書」を福祉課児童福祉係(7番窓口)に提出してください。

支給口座登録等の申出書(ひとり親世帯以外)(EXCEL 約42KB)

支給対象者2,3,5の人

申請が必要です。

国から詳細が示され次第、ホームページなどでお知らせします。

厚生労働省ホームページ

  制度の概要については、下記をご確認ください。

  低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(外部リンク)

 

"振り込め詐欺"や"個人情報の搾取"にご注意ください。

「子育て世帯生活支援特別給付金」の"振り込め詐欺"や"個人情報の搾取"に注意してください。

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、人吉市消費生活センターや最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#シャープ9110)にご連絡ください。

人吉警察署  電話番号:0966-24-4110

人吉市消費生活センター(くらし安心相談係)  電話番号:0966-22-2111


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

健康福祉部 福祉課 児童福祉係
電話番号:0966-22-2111
ファクス番号:−この記事に関するお問い合わせ