子宮頸がんワクチン 9価ワクチンについて

更新日:2023年3月15日

子宮頸がんワクチン  9価ワクチン(シルガード9)についてのお知らせ

  2022年11月8日に開催されました第41回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種において、組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンを使用可能とする方針が承認されました。本市においても、令和5年4月から受託医療機関での接種が可能となります。

対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子

平成9年度生まれから平成17年度生まれの女子(キャッチアップ対象者)(注1)

接種について

接種量 :1回 0.5ミリリットル

接種回数 :2回または3回

  • 小学6年生から15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)の間に1回接種を行えば、2回での接種で完了となります。それ以外の対象者は3回接種で完了となります。

接種間隔【2回接種の場合】1回目接種から6か月後に2回目接種
            【3回接種の場合】1回目接種から2か月後に2回目、2回目接種から6か月後に3回目接種

接種方法 :筋肉注射

同一のワクチンを2回または3回、接種する

(注1)キャッチアップ対象者について前回接種したワクチンの種類が不明の場合は交互接種は可能であるが、接種医師とよく相談したうえで実施してもよい、となっております。

表:受託医療機関(可は接種可能なワクチン ・不可は取扱いのないワクチンです。)
医療機関名 サーバリックス ガーダシル シルガード9
愛甲産婦人科麻酔科医院 不可
有島耳鼻咽喉科医院
伊津野医院
願成寺ごんどう医院  不可
河野産婦人科医院  不可
たかはし小児科内科医院
堤病院附属九日町診療所
増田クリニック小児科
万江病院 不可
人吉医療センター

 接種に関して、厚労省のホームページ等でもお知らせしてあります。

  子宮頸がんワクチンについて:人吉市

  ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜 (外部リンク)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

健康福祉部 保健センター 母子保健係
電話番号:0966-22-2111(内線6221・6223)新型コロナワクチン担当内線(6235)
直通番号:0966-24-8420
ファクス番号:0966-24-8546この記事に関するお問い合わせ