ロタウイルスワクチンが令和2年10月1日から定期接種になります
ロタウイルスワクチンが令和2年10月1日から定期接種になります
令和2年8月1日以後に生まれた方が対象です。
ロタウイルス胃腸炎とは
口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかりしても、感染予防をすることが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。下痢や嘔吐は1週間程度で治まりますが、下痢、嘔吐が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、もっとも多い感染症です。重症化して死亡例も発生しております。初回の接種時期も決まっているため早く開始して、完了しましょう。
ワクチンについて
- ワクチンは2種類あり、飲むワクチンです。
ワクチン名 | ロタリックス(1価) | ロタテック(5価) |
---|---|---|
ワクチンの種類 | どちらも生ワクチン | |
対象年齢 | 出生6週0日後から24週0日後 | 出生6週0日後から32週0日後 |
接種回数 | 2回接種(27日以上の間隔をあける) | 3回接種(27日以上の間隔をあける) |
接種後特に注意すること | ・どちらのワクチンも、接種後(特に1週間から2週間)は腸重積症になるリスクが高くなります。 |
※原則、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種となります。
※初回接種は生後14週と6日(約3か月と10日)までに接種をします。
※出生15週0日以降の初回接種は人吉市の指定医療機関では接種できません。
ワクチンを接種した後
接種後30分は、医療機関で待機となります。ワクチン接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中に、ワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換の後など、ていねいに手を洗ってください。
腸重積症(副作用)について
腸重積症とは、腸の一部が他の腸の中に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと、3か月から4か月くらいから月齢が上がるにつれて多くなります。そのため、早めに接種を開始し、完了させることがすすめられています。
症状として
- 突然はげしく泣く
- 泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
- ぐったりして顔色が悪くなる
- 嘔吐を繰り返す
- 血便がでる
接種後、上記の症状があれば速やかに接種医療機関を受診してください。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、ロタウイルスワクチンを接種したことを伝えてください。
参考資料
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年1月13日 発熱などの症状がある場合の医療機関受診についてのお願い
- 2022年12月28日 乳幼児健診・フッ素塗布の会場変更
- 2022年11月4日 乳幼児(6か月から4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について...
- 2022年6月9日 子宮頸がんワクチンについて
- 2022年4月7日 令和4年度 人吉市乳幼児健診の日程について
- 2022年1月31日 【1歳2か月児フッ素塗布】駐車場変更のご案内
- 2022年11月29日 人吉市外(熊本県内・広域化事業)で子どもの予防接種を希望される...
- 2022年11月29日 熊本県外で子どもの予防接種を希望する方
- 2022年9月20日 産後ケア事業を始めました!
- 2022年8月23日 熊本県低所得のひとり親世帯への生活支援特別給付金について