税金や料金のスマートフォン決済について
スマートフォンやタブレット端末に対応アプリをインストールし、納付書のバーコードを読み取ることで税金や料金の納付ができるようになりました。
これからは時間を気にせず、自宅にいながら納付ができます。
スマートフォン決済を始める前にご注意いただきたいこと
- 令和4年4月1日以降に発行された納付書が対象です。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
- 5月にお送りする軽自動車税(種別割)の納付書にある納税証明書(継続検査用)には、領収印が押されないため、証明書として使用できません。
- 納付の手数料は無料ですが、スマートフォン等の端末通信料は利用者負担になります。
- バーコード印字がある納付書(30万円未満)が利用できます。
- スマートフォン決済での納付手続き完了後に、納付手続きを取り消すことはできません。
- 納付手続き完了後に、手元に残った納付書を使って金融機関などで納付した場合は、二重払いになるのでご注意ください。
スマートフォン決済ができる税金・料金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 市営住宅家賃
- 水道料金及び下水道使用料
スマートフォン決済対応アプリ
au PAY、楽天銀行アプリでの水道料金及び下水道使用料の納付はできません。
水道料金及び下水道使用料をLINE Payで納付するときは5万円未満が利用できます。
上記アプリをクリックすると、各アプリの詳細にジャンプします。
PayPay
PayPayでの納付方法
- 初回のみアプリをAppStore、GooglePlayからダウンロードしてください。
- アプリを起動
- アプリに銀行口座やクレジットカード情報を登録し、電子マネーをチャージします。又は、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどで現金を電子マネーとしてチャージします。
- 納付書のバーコードをスマホで読み取ります。
- 納付内容を確認し、『支払う』をタップして納付完了です。
詳細はPayPayアプリ(外部リンク)のホームページにてご確認ください。
PayPayでの納付イメージ
LINE Pay
LINE Payでの納付方法
- 初回のみアプリをAppStore,GooglePlayからダウンロードしてください。
- アプリを起動し、「ウォレット」タブをタップ。
- アプリに銀行口座情報を登録し、電子マネーをチャージします。又は、セブン銀行ATMやFamiポートなど利用して現金を電子マネーとしてチャージします。
- 「請求書払い」をタップ。
- 納付書のバーコード情報をスマホで読み取ります。
- 納付内容を確認し、『支払う』をタップ。
パスワードを入力して納付が完了します。
詳細はLINE Payアプリ(外部リンク)のホームページにてご確認ください。
LINE Payでの納付イメージ
au PAY
au PAYでの納付方法
- アプリをAppStore,GooglePlayからダウンロードしてください。
- アプリを起動し、新規登録を行いログイン。
- アプリに銀行口座やクレジットカード情報などを登録し、電子マネーをチャージします。又は、ローソン銀行やセブン銀行のATMやauショップなどで現金を電子マネーとしてチャージします。
- 『バーコード読み取り』をタップし、請求書のバーコードを読み取ります。
- 確認画面に表示される支払い内容に間違いがないことを確認します。
『支払いを確定』をタップし納付が完了します。なお、支払いの詳細は履歴よりご確認いただけます。
詳細はau PAYアプリ(外部リンク)のホームページにてご確認ください。
au PAYでの納付イメージ
PayB
PayBでの納付方法
- 初回のみアプリをダウンロードしてください。(ご利用したい金融機関ごとにPayBアプリが異なりますので、各金融機関のホームページやAppStore,GooglePlayからアプリをダウンロードしてください。)
- アプリを起動
- 氏名、生年月日、携帯番号、メールアドレス、口座情報等の登録
- 納付書のバーコード情報をスマホのカメラで読み取り、支払(納付)内容確認
- 暗証番号(パスコード)を入力
支払い完了(即時引落し後、登録されたメールアドレスへ支払い完了通知が送信されます。)
詳細はPayBアプリ(外部リンク)のホームページにてご確認ください。
PayBでの納付イメージ
楽天銀行アプリ
楽天銀行アプリでの納付方法
- 楽天銀行口座をお持ちの方はアプリをダウンロードしてログインしてください。
- 「支払う」タブから「楽天銀行コンビニ支払(アプリで払込票支払)を選択
- 「バーコードを読み取る」をタップし、納付書のバーコードを読み取ります。
内容を確認し、問題なければ暗証番号を入力し、納付完了。
詳細は楽天銀行(外部リンク)のホームページにてご確認ください。
楽天銀行アプリでの納付イメージ
スマートフォン決済Q&A
スマートフォン決済に関するQ&Aについては、下記のリンクよりご確認ください。
税金、料金のその他納付方法について
税金や料金の納付方法は、スマートフォン決済のほか、口座振替や金融機関、コンビニエンスストアなどでの納付方法がございます。特に簡単便利な口座振替のご利用をお願いいたします。
税金や料金の各納付方法の詳細につきましては、リンク先よりご確認ください。
- 税 市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税
料 介護保険料、後期高齢者医療保険料
各納付方法は下記のリンクよりご確認いただけます。
市税・保険料の納付方法について - 市営住宅家賃の各納付方法は下記のリンクよりご確認いただけます。
市営住宅使用料の納付方法について - 水道料金及び下水道使用料の各納付方法は下記のリンクよりご確認いただけます。
水道料金・下水道使用料のお支払い方法について
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年8月1日 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免につ...
- 2020年12月3日 建物の解体をされた方へ
- 2023年1月4日 過疎地域における固定資産税の課税免除について
- 2023年1月4日 固定資産税に係る課税標準の特例等について
- 2023年1月4日 令和5年度(令和4年中)の市県民税の申告について
- 2022年12月27日 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について
- 2022年12月8日 令和5年度(令和4年分)給与支払報告書の提出をお願いします
- 2022年12月1日 償却資産の申告について
- 2022年12月1日 軽自動車税(種別割)の減免について
- 2022年12月1日 令和5年度から適用される個人住民税の税制改正