マイナンバー(個人番号)カードの交付状況

更新日:2022年9月12日

マイナンバー(個人番号)カードの交付状況(令和4年8月31日現在)

表:マイナンバーカード交付状況(月別)
456789101112123
交付数2131852121924771,279

 

表:マイナンバーカード交付状況(年度別)
年度交付数累計交付数(A)年度末人口(B)

交付率(B分のA)

(小数点第2四捨五入)

平成27年度78378333,5452.3%
平成28年度2,4563,23933,2039.8%
平成29年度6603,89932,66411.9%
平成30年度4424,34132,57913.3%
平成31年度1,2295,57031,86717.5%
令和2年度3,2198,78931,17628.2%
令和3年度4,34013,129

30,763

42.7%
令和4年度1,27914,408

 30,861

(令和4年8月末日)

46.7%

総務省ホームページから

表:マイナンバーカード交付枚数
2022年7月末現在交付枚数

人口

(令和3年1月1日時点)

交付率

(小数点第2四捨五入)

全国58,151,191126,654,24445.9%
熊本県794,5381,758,81545.2%
人吉市13,93131,55944.1%

マイナンバー(個人番号)カード未受領者の方へ

 マイナンバー(個人番号)カード(以下、「カード」)を申請された方で交付の準備が整った方には、市役所から交付通知書(はがき)や封書を送付しています。

 しかし、交付通知書を発送した月の翌月から3カ月後(例:令和4年3月通知分は令和4年6月末)までに受け取られていない方が多数おられます。

催促通知について

 上記対象者の方には、催促通知を、随時、差し上げていますので、今一度、市役所からの通知をご確認され、至急、受領していただきますようお願いします。

 催促通知は、令和4年2月に交付通知書(はがき)等を発送した方で、令和4年5月末日までにカードを受領されていない方まで発送しています。

現在、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、以下の破棄処理は実施していませんので、ご都合のつく日時にカードを受領してください。

カードの廃棄について(現在停止中)

 催促通知を送付した翌月から3カ月後(例:令和4年3月催促通知分は、令和4年6月末)までに受け取られない場合は、随時、交付取りやめを実施し、カードは廃棄(廃棄通知を送付しています。)となりますので、ご留意ください。

 廃棄された方は、再度、交付申請が必要です。廃棄通知に同封された発行依頼書により、新しい申請書を市民課で取得して、交付申請をしてください。

マイナンバーカード交付に関する手続きを日曜日も実施します。

カードの交付申請支援について、持参するもの

  1. カード交付申請書
     お持ちでない方は、市役所で発行できます。
     令和3年3月ごろ、熊本県後期高齢者医療広域連合から、まだ、カードをお持ちでない方へ、カード交付申請書が送付されています。

     令和4年7月中旬頃からカード未取得者へのオンライン申請用QRコード付きカード交付申請書の再々送付が実施されています。
  2. ただし、在留期間の定めがある外国人住民の方には、交付申請書は送付されませんので、ご利用の方は、市役所市民課で交付申請書の発行依頼をしてください。
  3. 公的機関が発行した顔写真付き身分証明書(運転免許証等。顔写真なしの場合は、保険証等、氏名+住所」又は「氏名」+「生年月日」が記載されているもの 2つ)

カード紛失等の場合

  1. 個人番号カードを紛失した場合(水害による流失を含む)は、直ちに以下の電話番号(紛失等の場合には365日24時間対応)に連絡し、個人番号カードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。併せて警察署に遺失等の届出を行ってください。
    ・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料):0120-95-0178
    ・マイナンバーカードコールセンター(有料):0570-783-578
    (つながらない場合には電話番号:050-3818-1250)
    なお、カード機能の一時停止後にカードが見つかった場合、住民票のある市区町村の窓口で一時停止の解除を行えます。(見つかったカードを持参して下さい。暗証番号が必要です。)
  2. カードを紛失等し、または著しく損傷した結果、カードの再交付を希望する場合には、住民票のある市区町村の窓口で再交付の申請を行っていただく必要があります。その際、紛失の場合は警察署の遺失届番号を、焼失の場合は消防署等から出される罹災届をお持ちください。また、著しく損傷したカードについては、窓口までお持ちください。
  3. 紛失等に伴う再発行及び転入手続き後90日以内にカード継続利用の手続きを行わず失効した場合は、カードの再発行に1枚1,000円(カード800円+電子証明書200円)の手数料がかかります。
  4. 水害による流失の場合、再交付申請時に、「り災証明書」をお持ちください。手数料が無料の取扱いになります。

マイナポイント第2弾が開始されました。

  令和4年1月1日から、令和4年9月末まで交付申請をされた方もマイナポイント(最大5,000ポイント)の付与対象になりました。(令和5年2月末までの利用が対象です。)

 令和4年1月より前に申請された方で、最大5,000ポイントに達していない方もその差分が対象になります。

 また、「健康保険証としての利用申込み」や「公金受取口座の登録」で、それぞれ7,500ポイントの申請・付与が令和4年6月30日から始まります。

詳しくは、マイナポイント事業(外部リンク)よりご確認ください。

マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!(総務省ホームページへ)(外部リンク)

 内閣府のコールセンターや地方公共団体、消費生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。 

カードのセキュリティ対策について(総務省ホームページへ)(外部リンク)

 カードのICチップ内には、「公的個人認証AP」「券面事項確認AP」「券面入力補助AP」「住基ネットAP」の4つのアプリケーションと、市町村等の行政機関が独自サービスを行うための空き領域があります。これらの中には、必要最低限の情報のみが記録され、税情報や年金給付情報等、プライバシー性の高い個人情報は記録されません。 

民間事業者におけるカードの利活用(総務省ホームページへ)(外部リンク)

 カードの利活用をお考えの民間事業者の方へのご紹介です。

さまざまな証明書の交付が受けられるコンビニ交付サービスについて(総務省ホームページへ)(外部リンク)

  人吉市は、平成30年10月1日から開始しました。

 

 

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

市民部 市民課 市民係
電話番号:0966-22-2111(内線1002・1003・1004・1005・1006)
ファクス番号:0966-24-5005この記事に関するお問い合わせ