市のシンボル
更新日:2017年3月1日
人吉市のシンボルは、市制30周年を記念する事業のひとつとして、全国からの公募により選定し、昭和47年10月に告示しました。
市章は、市民の融和と市の発展を表し、市の花、市の木、市の鳥は、自然保護と郷土愛の象徴となっています。
市章
中央の円は、市民の和を表現し、人吉の頭文字「ヒ」を飛ぶ鳥の形で図案化し、産業、文化の飛躍的な向上を象徴しています。
市の花「梅の花」
旧藩主相良家の紋所であること、市直営の人吉梅園があること、そして、春に先駆けて寒気の中で咲く姿などから、人吉市のイメージにぴったりの花として選定されました。
市の木「かし」
当地に多く見られ、四季を通じ緑の葉を持ち、大地にがっしりと根を広げ、大空に広く枝を伸ばす、「かし」の木。まさに人吉市を代表する樹木です。
市の鳥「うぐいす」
当地に多く生息し、美しい鳴声と端正な姿で古くから我が国で愛されてきた「うぐいす」。球磨川のほとりで「うぐいす」の声を聞くと、他では失われてしまった自然そのものを感じることができます。
市の鳥「やませみ」
山地や渓流に生息するやませみが、人吉市では球磨川や人吉城跡など市街地に生息し、人とやませみが自然の中で共生しています。街中で羽を広げて飛ぶやませみの姿に、豊かな自然環境を感じることができます。
平成29年3月に、市民の皆さんからの要望を受け、当地に生息する「やませみ」を市の鳥に追加しました。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月1日 各路線の運賃表を掲載しました。
- 2022年1月13日 人吉市の魅力発信動画集
- 2021年12月1日 交通アクセス
- 2017年9月13日 郷土の偉人たち
- 2012年6月21日 平成23年度版 人吉市統計年鑑(第25回)
- 2011年4月26日 平成22年度版 人吉市統計年鑑
- 2010年5月25日 平成21年版 人吉市統計年鑑
- 2010年3月19日 人吉市民の歌
- 2010年2月23日 人吉市の概要