カタカナ語等(外来語、和製英語、IT用語等)の使用について

更新日:2022年5月27日

 市では、発信する情報や発出する文書において、既に十分社会に浸透していて理解に支障がないと考えられるものや、他に適切な日本語への言い換えが見当たらない場合に、カタカナ語等(外来語、和製英語、IT用語等)を使う場合があります。また、情報の内容や情報を受け取られる方の年齢層によっても、カタカナ語等を使う場合があります。

 分かりにくいカタカナ語等を使用する場合は、かっこ書きや注釈で意味や言い換え語を記載するなど相手にとって理解しやすい情報発信に努めていますが、市が発する情報や文書の中に分かりにくいカタカナ語等がある場合は、お手数ですが担当課までお問い合わせください。

 また、近年一般的に使用が多いと思われるカタカナ語等とその意味を以下の表にまとめていますので、ご参照ください。

 

表:カタカナ語等の説明一覧
五十音カタカナ語意味・言い換え例
アーカイブ保存記録、記録保存館(記録、資料、史料、公文書館、文書館、資料館、史料館)
IoT(アイオーティー)Internet of Things(モノのインターネット)の略語。まざまなモノがインターネット経由で通信すること
アイコン(1)物事を簡単な形で表した記号・絵柄 (2)コンピューターの画面上で特定の処理を現した記号・絵柄
ICカード(アイシーカード)IC(集積回路)を内蔵しているカード
ICT(アイシーティー)Information and Communication Technologyの略語。情報通信技術
アイデンティティー独自性、自己認識(自己同一性、帰属意識)
アイドリングストップ停車時のエンジン停止
アウトソーシング外部委託(外注、外部調達)
アクセス(1)接続(接近、利用) (2)交通手段(交通の便、連絡) (3)参入
アクティビティ活動、体を使った遊び
アジェンダ検討課題、議題、行動計画
アセスメント影響評価(事前評価、再評価、評価、査定)
アテンド付き添う、世話をする
アドバンテージ有利、利点、優越
アパレル衣料品、既製服
アプリアプリケーションソフトウエアの略称。パソコンやスマートフォンの特定の機能や目的のために作られたソフトウェア
e-Tax(イータックス)国税電子申告・納税システム
イニシアチブ(1)主導(率先、主導権) (2)発議(構想、行動計画、住民発議)
イニシャルコスト初期費用
イノベーション革新(経営革新、事業革新、技術革新)
インキュベーション起業支援(起業家育成、新規事業支援、創業支援)
インセンティブ意欲刺激(誘因、動機付け、報奨金、優遇措置、意欲)
インターネット世界中のコンピューターなどの情報機器をつなぐネットワーク
インターンシップ就業体験(体験就業、就業実習、専門実習)
インタラクティブ双方向的(対話的)
インパクト衝撃(印象、影響、迫力)
インバウンド外国人が訪れてくる旅行
インフラ社会基盤(産業基盤、交通基盤、通信基盤、金融基盤、基盤)
SNS(エス・エヌ・エス)Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略語。インターネット上の交流サイト、会員制交流サイト
SDGs(エス・ディー・ジーズ)Sustainable Development Goals(サステナブル・ディベロップメント・ゴールズ)の略語。持続可能な開発目標、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標
エビデンス根拠、証拠、裏付け
LED(エルイーディー)発光ダイオード
オピニオンリーダー世論形成者(世論主導者、世論リーダー、論客)
オフィシャル公式、公認、公的
オブザーバー会議で、議決する権利はないが参加できる人(意見参考人、傍聴人、視察者) 
オペレーション(1)運用、作業、操作、作戦 (2)公開市場操作 
オンデマンド注文対応、受注対応、注文即応、受注生産
オンラインインターネットにつながっている状態
ガイドライン指針(運用指針、手引き)
ガバナンス統治(企業統治、統治能力)
クーポン(1)切り離しができる金券、回数券 (2)割引券
クオリティ品質
クラウドインターネット上(でのデータ保存・提供等のサービス)
クラウドファンディングインターネットを通じてやりたいことを発表し、賛同者から資金を調達する仕組み
グランドデザイン全体構想
グローバリゼーション地球規模化(地球一体化、全球化)
グローバル地球規模(全地球的、世界的規模)
ケーススタディー事例研究
ケア手当て、介護(看護、手入れ)
コールセンター顧客に対して電話対応を行う事業所・部門
コミット(1)関わる(関与する、参与する) (2)約束する
コミュニティー地域社会、共同体(地域共同体、地域、社会)
コラボレーション共同制作(共同事業、共同研究、共同作業、協働)
コワーキングスペース個人事業主や在宅勤務の会社員など場所に縛られず働く人たちが利用する共同型オフィス
コンセプト基本概念(基本理念、基本発想、概念)
コンセンサス合意
コンテンツ情報内容(内容、中身、番組)
コンプライアンス法令遵守(服薬遵守、遵守)
サステナブル持続可能な、維持できる
サテライトオフィス企業や団体の本社・本拠地から離れた場所に設置するオフィス
シェア(1)占有率(市場占有率) (2)分かち合う、分け合う(共有する、分担する、分配する)
シフト移行(切り替え、転換)
シミュレーション模擬実験(想定実験、模擬行動、模擬訓練)
シンクタンク政策研究機関(調査研究機関)
スマートシティICT(情報通信技術)を活用することでさまざまな課題を解決し、管理・運営される都市や地区
スキーム計画(枠組み)
スキル技能(技術、能力、習得技能)
スクーリング登校授業(面接授業、実施教育)
スクリーニングふるい分け(選別、選別検査、選抜)
スケールメリット規模効果(規模の利益、規模利益、規模拡大効果)
スタンス立場、姿勢
ステレオタイプ紋切り型(型どおり、類型、固定観念、画一的)
スペック仕様
セオリー理論、方法論
セーフティーネット安全綱、安全保障制度、安全対策
セカンドオピニオン第二診断(第二意見、別の医師の意見、別の弁護の意見)
セキュリティー安全、安全性、防犯、保安
セクター部門、区域
セットバック壁面後退(敷地後退、後退建築、後退)
ゼロカーボン温室効果ガスの排出を実質ゼロにすること
ソリューション問題解決(解決支援、解決策)
タイムラグ時間差(遅れ)
ダウンロードインターネット上にあるファイルをパソコンなどの端末に保存すること
タスク作業課題(課題、作業、処理)
タブレット画面を触って操作する板状・薄型の情報端末
ダンピング不当廉売
チャージ(1)給油、充電 (2)カードや携帯電話などに入金すること
ツール道具(手段)
DX(ディーエックス)

デジタル・トランスフォーメーションの略語。デジタルによる変革、進化したIT技術を浸透させることで生活やビジネスを変革すること

DMO(ディーエムオー)Destination Management/Marketing Organizationの略語。観光地域づくりを推進する法人、観光地域づくり法人
デイサービス日帰り介護(日帰りサービス、通所介護)
デジタルディバイド情報格差
デフォルト(1)債務不履行(不履行) (2)標準の状態、初期設定
デリバリー配達(宅配、配送)
テレワーク本拠地以外の場所でICTを活用して仕事をすること
トピックス話題
トレーサビリティー履歴管理(履歴管理制度、追跡可能性)
トレンド傾向(動向、流行)
ニーズ必要、要求、需要
ニッチ隙間
ノンステップバス無段階バス、低床バス
バーコード文字や数字などの情報を黒い線の縞模様のような図形に表し、機械で読み取れるようにしたもの
ハイブリッド異なるものを混ぜ合わせたもの
ハザード危険の原因、危険物、危険性、障害物
ハザードマップ災害予測地図、防災地図(災害危険予測地図)
バーチャル仮想(仮想世界)
バックアップ(1)支援(援護、うしろだて) (2)控え(予備、複製)
バリアフリー障壁なし(無障壁、段差なし)
パートナーシップ協力関係(提携、共同経営体)
パブリックコメント意見公募(意見公募手続き、公募意見、一般から提出された意見、市民の意見)
ビジョン(1)展望、理想像、見通し (2)画面
ファクター要素、要因
フィルタリング選別(情報選別、より分け)
フェーズ段階、工程
フォーマット(1)初期化 (2)書式、形式、型
ブラッシュアップ磨き上げる
プライオリティー優先順位、優先権
プライバシー他人の干渉を受けない個人の私生活上の自由、私事、私生活、個人の秘密
ブランディングブランドを構築・価値を高めるための活動
フレイル健康寿命を失いやすい高齢者、健康な状態と介護状態の中間の高齢者
プレミアム(1)上等、上質 (2)正規の料金に上乗せされる割増金
フレームワーク枠組み
フレックスタイム自由勤務時間制(時差勤務)
プレゼンテーション発表、説明、提示、提案
プログラミングコンピューターを動かすための指示を書くこと
プロジェクト目的を達成するための計画、組織、業務
プロセス過程、手順、進行、推移
プロデュース映画、演劇、テレビ番組、音楽などの作品やイベントを企画・制作すること
プロパー正式な、固有の、本来の、正社員
フロンティア新分野(最前線、最先端)
ベンチャー新興企業(起業、起業家)
ペンネーム文章作品や文章を書くときに使う本名以外の名前、筆名
ボーダーレス無境界、脱境界(境界なし、無国境、脱国境、国境なし)
ポータルサイトさまざまな情報の入口(玄関口)となるウェブサイト
ボルトネック支障、障害、妨げ
ポジティブ積極的(肯定的、前向き)
ポテンシャル潜在能力(可能性、潜在性、潜在的)
マーケティング市場戦略(市場活動、市場調査、市場分析)
マイタイムライン住民一人一人の防災行動計画
マイノリティー少数・少数派
マスタープラン基本計画
マター〜の担当
マネジメント経営管理(運営管理、管理、管理者)
マルシェ市場、個人単位や規模の小さい事業者が集まって出店するイベント
マンパワー人的資源(労働力、人員)
ミスマッチ不釣り合い(不適合、不調和)
ミッション使節団、指名(使節、派遣団、任務)
メンタルヘルス心の健康(精神保健、精神衛生)
モータリゼーション車社会化(車社会)
モチベーション動機付け(意欲、やる気、士気)
モニタリング監視、観察、観測、測定、検査
モビリティー移動性(移動利便性、移動しやすさ、流動性)
ユニバーサルデザイン誰にでも使いやすい設計
ライフライン生活線(生命線、命綱、光熱水路)
ライブラリー図書館(資料館、収蔵館、閲覧所、書庫、叢書)
ランニングコスト運転資金
リーフレットちらし(パンフレット、手引き、案内)
リアルタイム即時(同時、同時進行、実時間)
リソース資源
リテラシー読み書き能力、活用能力(読み解き能力、情報活用能力)
リニューアル刷新(改装、新装、一新)
リノベーション既存の建物の改修等を行い、価値を高めること、修復、再生
リフォーム老朽化した建物を建築当時の性能に戻すこと
リモートワーク出勤せず在宅や勤務先以外の場所で働くこと
レガシー遺産
レスポンス応答、反応
レジュメ要約、要点をまとめたもの
ログイン接続開始(利用開始、接続、利用、接続登録、利用登録、認証)
ワーキンググループ作業部会
ワークショップ研究集会(参加型講習会、創作集会)
ワーケーションワークとバケーションを組み合わせた造語。観光地など休暇先でリモートワークを行うこと
ワンストップ1か所で用事が済むこと

お問い合わせ

復興政策部 秘書課 広報統計係
電話番号:0966-22-2111(内線3142)
ファクス番号:0966-24-7869この記事に関するお問い合わせ


  

カテゴリ内 他の記事