マイナンバーカードの申請・受取りは、お早めに!
マイナンバーカードの申請・受取りはお早めに!
健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用することに!
マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています。
現在の健康保険証は、令和6年秋に廃止されます。期限が近づくと窓口が大変混雑いたしますので、申請はお早めにお願いします。
市民課窓口の混雑情報は下記のリンクよりご確認いただけます。
マイナンバーカードの申請方法は、主に3つ
お手元に送付してある申請書に、写真を貼って、郵便ポストに投函する。
申請書が見つからない場合は、市民課窓口で再発行ができます。再発行には、本人確認書類等が必要です。
お手持ちのスマートフォンで、オンライン申請
すでに送付してある申請書のQRコードを、お手持ちのスマートフォンで読み込むと、申請サイトが表示されます。案内にしたがって手続きをすると、申請完了です。
申請書が見つからない場合は、市民課窓口で再発行ができます。再発行には、本人確認書類等が必要です。市役所の専用端末で、オンライン申請
市民課の専用端末で写真を撮って、オンライン申請ができます。手続きには、本人が来庁する必要があります。免許証などの本人確認書類が必要です。
この場合は、出来上がったマイナンバーカードを本人限定受取り郵便で受け取ることを希望すれば、再度来庁する必要がありません。
申請場所
市役所市民課窓口で
主に、市役所専用端末によるオンライン申請を行っています。受取りは、原則として本人限定受取り郵便となります。
免許証などの本人確認書類が必要です。
携帯ショップで
携帯ショップが所有するタブレットパソコンなどで申請します。受取りは、市役所へ来庁していただく必要があります。
証明用写真機で
マイナンバーカード申請に対応した証明用写真機で写真を撮って、QRコード付きの申請書をかざすと申請が完了します。詳しくは、それぞれの証明用写真機の説明をご確認ください。
お近くの公民館やお勤め先で
外出が困難な人向けに、市職員が公民館や事業所、高齢者施設などに出向き、専用端末でオンライン申請を行うことができる出張申請サポートを行っています。
原則、5人以上のグループでの申し込みをお願いします。
利用される場合は、事前の予約が必要です。
出張申請サポートは下記のリンクよりご確認いただけます。
仕事が忙しい、外出が難しい、そんな人向けにマイナンバーカード申請のお手伝い
関連するページ
オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード申請書の送付について(お知らせ)
後期高齢者の方へQRコード付きマイナンバーカードの交付申請書が再送付されています
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月10日 マイナンバーカード交付に関する手続きを日曜日も実施します
- 2023年2月1日 仕事が忙しい、外出が難しい、そんな人向けにマイナンバーカード...
- 2023年5月25日 マイナンバー(個人番号)カードの交付状況
- 2023年4月24日 各種証明書のコンビニ交付サービスについて
- 2023年4月13日 マイナンバーカードの代理受領について(お知らせ)
- 2022年9月12日 個人番号カード又は電子証明書有効期限切れ通知について
- 2022年7月15日 オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード申請書の送付に...
- 2022年5月6日 電子証明書の有効期限満了のお知らせ
- 2022年4月4日 マイナンバー制度に関する特定個人情報保護評価について
- 2022年3月16日 署名用電子証明書の暗証番号がコンビニで初期化・再設定できます