令和2年7月豪雨災害に係る災害義援金及び災害見舞金について
令和2年7月豪雨災害に係る災害義援金の受付について(終了のお知らせ)
人吉市では、豪雨災害により被災された方を支援するため、義援金を募集してまいりましたが、令和5年3月31日をもって、受付を終了いたします。
これまで多くの皆さまからの温かい御支援を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
令和5年4月1日以降は、災害から復旧・復興するための市の予算に計上する「災害見舞金」として、引き続き受け付けますので、御支援賜りますようお願い申し上げます。
名称「人吉市災害見舞金」
振込先等につきましては、総務課法制係(内線:3212)までお尋ねください。
災害義援金のお礼
令和2年7月豪雨災害に際しまして、災害義援金をお寄せいただき、また、皆さま方の御厚情あふれる激励や御支援を賜り、深く感謝いたしますとともに厚くお礼申し上げます。
皆さまからいただいた心温まるお心遣いは、被災者の方々にとりまして大きな助けとなり、明日への希望につながるものです。お預かりした真心は、被災者の方々のもとへしっかりとお届けさせていただきますとともに、今後も人吉市の復興にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
皆さまのますますの御健勝と御発展を祈念申し上げ、お礼の御挨拶とさせていただきます。
なお、本来であればお一人お一人にお礼状と領収証を送付させていただきたいのですが、当市で確認できるのは、寄附いただいた方の「入金日、名義(カタカナ)及び金額」についてのみのため、別途、送付先の連絡をいただいた方に送付させていただいているところでございます。
また、寄附いただいた方の氏名の公表につきまして、匿名希望の方もいらっしゃることから、公表を差し控えさせていただいているところでございます。
不行き届きの点多々あろうかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年7月豪雨災害に係る災害義援金の受付について(令和5年3月31日受付終了)
令和2年7月豪雨災害に際し、人吉市では、災害義援金を受け付けています。
災害発生直後から、全国、そして海外からもご支援をいただいており、心より感謝申し上げます。かつての元気な「ひとよし」に1日でも早く戻れるよう精一杯がんばりますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 人吉市災害義援金 |
目的 | 被災された人吉市の方の生活支援や再建のために、被災の程度に応じて被災者に対して配分されます。 |
方法 | 以下の口座にお振込みください(振込金融機関によっては、手数料がかかる場合があります。)。
確定申告を行うに当たり、寄付したことを証する書類が必要な方は、銀行振り込みで支払った際の払込票の控えがお使いいただけます。添付資料など、詳しくは寄付したことを証する書類(外部リンク)をご確認ください。(リンク:国税庁ホームページ)
人吉市災害義援金を指定口座にご入金いただいた方へ 当市はお振込み情報として「ご入金日、名義(カタカナ)及び金額」についてのみ確認ができます。そのため、領収書が必要な方に発送をするためには、別途連絡をいただく必要がございます。 大変お手数をおかけしますが、領収書発行連絡票又は以下の全ての必要事項をEメール、ファクス又は電話にて担当課宛てに連絡くださいますようお願い申し上げます。
必要事項
|
振込口座 | 肥後銀行 人吉支店 普通預金 1952326 人吉市災害義援金 人吉市長 松岡隼人(ヒトヨシシサイガイギエンキン) |
問合せ先 | 人吉市役所総務課法制係(西間下町7-1) 電話:0966-22-2111 (内線:3211・3212) ファクス:0966-24-7869 |
甚だ勝手ではございますが、ご支援いただける場合は、お近くの銀行やATMからご入金をお願いします(ATMでご入金いただいた場合、別途手数料がかかる場合があります。)。
お近くの方で義援金をお持ちいただく場合は、人吉市役所総務課法制係(庁舎3階)までお願いいたします。
- 人吉市が行う事業を支援する「災害見舞金」も受け付けています。
皆さまから寄せられた見舞金は、人吉市が行う災害復旧・復興事業の財源として活用させていただきます。
詳しくは、お電話でお問い合わせください。
問合せ先 電話:0966-22-2111 人吉市総務課(内線:3212)または会計課(内線:1301)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年3月31日 人吉市浸水想定マップについて
- 2022年11月29日 落下物防止に関するご協力のお願い
- 2022年7月1日 人吉市総合防災マップ(令和4年度更新)
- 2017年6月1日 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について