セーフティネット保証制度
セーフティネット保証制度とは、取引企業の倒産や取引金融機関の破綻、災害等により経営の安定に支障が生じている中小企業者について、資金供給の円滑化を図るため保証限度額の別枠化等を行う制度です。
認定には各号個別の要件等があります。詳しくは「中小企業庁ホームページ 中小企業信用保険法(外部リンク)」をご確認ください。
セーフティネット保証第1号から第8号(第5号をのぞく)
中小企業信用保険法第2条第5項
第1号 連鎖倒産防止
第2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限
第3号 突発的災害(事故等)
第4号 突発的災害(自然災害等)
第6号 取引金融機関の破綻
第7号 金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整
第8号 金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡
認定申請書
様式1号 2号 3号 4号 6号 7号 8号(WORD 約41KB)
※要件が当てはまる号の様式をご利用下さい。
※認定申請書は同じものを2部提出してください。
セーフティネット保証5号(業績の悪化している業種)について
セーフティネット保証5号は、経営の安定に支障が生じており、かつ国の指定する業種に属する中小企業者を支援する制度です。
認定要件(イ)、(ロ)各1から3の要件内容は「中小企業庁ホームページ 対象中小企業者」(外部リンク)の「対象中小企業者」をご確認ください。
セーフティネット保証5号の指定業種
指定業種は以下の通りです。制度をご利用の場合は、必ずご確認ください。
セーフティネット保証5号の指定業種(令和2年5月1日から令和3年1月31日)(PDF 約168KB)
行っている事業が指定業種に属するかどうかは、 「中小企業庁ホームページ セーフティネット保証5号の指定業種の検索方法」(外部リンク)「セーフティネット保証5号の指定業種の検索方法」で調べることができます。
認定申請書及び売上高等推移表様式
※要件が当てはまる項目の様式をご利用下さい。
※認定申請書は同じものを2部、売上高等推移表と添付資料は1部提出してください。
- イー1から3
売上高推移表
売上高等推移表【イ-1から3】(WORD 約86KB)
- ロー1から3
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年1月24日 【募集中】 新卒者の心を掴む採用プログラム設計セミナー
- 2023年1月11日 ご好評につき終了【ポイント還元5%】「みんなできじうまコインを...
- 2023年1月4日 セーフティネット保証5号の指定業種について
- 2022年12月21日 人吉市貨物運送事業者等支援給付金(燃料費高騰対策)について
- 2022年11月29日 特定技能制度活用促進のための海外ジョブフェア及び国内マッチン...
- 2022年10月1日 熊本県の最低賃金の改定について
- 2022年8月12日 中小企業大学校人吉校「中小企業者向け研修」に参加しませんか
- 2022年6月30日 事業承継相談会を開催します
- 2022年5月6日 営業証明書は税務課(1階3番窓口)で交付しています
- 2022年3月23日 若者サポートステーションひとよしサテライトオフィスが開所しま...