「日本遺産の日」について

更新日:2019年12月13日

 文化庁及び日本遺産連盟は、国民の皆さまの日本遺産に対する理解と、関心を高めることを目的に、2月13日を「日本遺産の日」とすることにしました。

 日本遺産は、地域の活性化として観光振興を推進することも主な目的としていることから、ゴールデンウイークや夏休みの旅行先の候補選びに宣伝効果の高い時期である2月に絞り、親しみやすさ、覚えやすさから「にほん(2)いさん(13)」としました。

   

【 日本遺産とは 】  

 日本遺産とは、文化庁が平成27年度に創設し、地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統を語るストーリーを各地で認定するものです。

 「相良700年が生んだ保守と進取の文化〜日本でもっとも豊かな隠れ里ー人吉球磨〜」の人吉球磨のストーリーが熊本県第1号として選ばれており、ストーリーを語る上で不可欠な文化財群を総合的に活用する取り組みを推進しています。 

 

詳細については以下をご参照ください。

文化庁からのお知らせ(外部リンク)

報道発表(PDF 約2MB)

共同宣言(PDF 約147KB)

日本遺産の概要(PDF 約995KB)

 


 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

教育部 文化課 文化政策係
電話番号:0966-22-2324
ファクス番号:−この記事に関するお問い合わせ