人吉のおすすめ
人吉のおすすめ
ひとよし温泉
ひとよし温泉の歴史は古く、 明応元年(1492年)に相良家12代当主 為続(ためつぐ)が湯治をしたという記録が残っています。
球磨川沿いを中心に温泉が点在し、泉源は80を超えます。
市内には温泉旅館のほかに公衆温泉浴場も20数軒あり、重要な観光資源となっています。
モダンからレトロまで、さまざまな温泉がありますので、お好みの温泉がきっと見つかると思います。
お湯がやわらかく、美肌効果が高いことから「美人の湯」としても女性に人気で、慢性皮膚疾患の方にもオススメ。飲用することで慢性胃腸疾患や肝臓病、結石などにも有効です。
日本遺産認定
相良700年が生んだ保守と進取の文化〜 日本でもっとも豊かな隠れ里 ― 人吉球磨 〜
平成27年度に「相良700 年」に受け継がれた文化財や風習、地域の歴史を結びつけて紡がれた物語が、日本の文化・伝統の魅力を伝えるものとして日本遺産に認定されました。
人吉球磨の領主相良氏は、急峻な九州山地に囲まれた地の利を生かして外敵の侵入を拒み、日本史上稀な「相良700 年」と称される長きにわたる統治を行いました。その中で領主から民衆までが一体となったまちづくりの精神が形成され、社寺や仏像群、神楽等をともに信仰し、楽しみ、守る文化が育まれました。同時に進取の精神をもってしたたかに外来の文化を吸収し、独自の食文化や遊戯、交通網が整えられました。保守と進取、双方の精神から昇華された文化の証が集中して現存している地域は他になく、日本文化の縮図を今に見ることができる地域であり、司馬遼太郎はこの地を「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記しています。
「日本遺産とは」
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語る「ストーリー」を
認定するというもので、文化庁が平成27 年度から創設した制度です。
文化財そのものが認定の対象となるわけではなく、ストーリーを語る上で不可
欠な有形・無形の文化財群を地域主体で整備・活用し、国内外に発信するこ
とで、観光振興や地域の活性化を図ることが目的となっています。
国宝 青井阿蘇神社
大同元年(806年)に創建された人吉球磨を代表する神社です。中世人吉球磨地方の独自性の強い建築様式の中に、彫刻や彩色などにおいては華麗な桃山期の装飾性を取り入れているのが特徴です。
平成20年6月には、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が熊本県で現存するものとしては初めての国宝指定を受けました。また、茅葺の社寺建築としては全国で初めての国宝で、注目の観光スポットとなっています。
毎年10月3日から11日まではおくんち祭が開催され、大勢の人々で賑わいます。
国指定史跡 人吉城跡
人吉城は、明治維新まで人吉球磨地方を統治していた相良家の居城で、別名、繊月城といいます。
城の北側は球磨川、西側は胸川、東、南側は険しい山々に囲まれた難攻不落の自然の要塞でしたが、1862年に城下町の大半を焼き尽くしたという“寅助火事”により焼失してしまいました。
現在は、公園として地元住民の憩いの場となっており、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。また、平成17年には城跡近くに人吉城歴史館が開館、平成18年には日本百名城に選ばれており、観光名所のひとつとなっています。
球磨川くだり
日本三急流のひとつ球磨川を木舟で下る、スリル満点のアドベンチャー。江戸時代、相良氏が参勤交代で使っていたと言われ、流れゆく美しい風景とともに、優雅な殿様気分も満喫できます。
天気の良い日には、岩の上で甲羅干しをするスッポンが見られるかも。冬場はコタツ舟も運航。川下りをしながら飲む球磨焼酎は、また格別です。
ラフティング
日本三急流の一つ球磨川をゴムボートで下るラフティングです。九州でラフティングができるのは、この球磨川だけ。1艇ずつ経験豊富なリバーガイドが乗船するので、初心者や泳げない人でも安全に楽しめます。コースも半日や1日など種類も豊富です。お友達やご家族そろってぜひお楽しみください。
※詳しくは下記リンクをご覧ください。
球磨川ラフティング協会ホームページ(外部リンク)
鹿目(かなめ)の滝
日本の滝100選に選ばれた落差約36mの勇壮な滝。轟音とともに白い飛沫を上げて垂直に流れ落ちる様はまさに圧巻。滝の周辺は真夏でも肌寒いほどで、避暑地としては最高のロケーションです。
相良三十三観音めぐり
相良家700年の歴史が凝縮された貴重な文化遺産の数々。人吉市と球磨郡に35の札所があり、人吉市内だけでも一番札所の清水観音、二番札所の中尾観音など、十二ヵ所が点在します。
春と秋のお彼岸には全ての札所が一斉に開帳され、地元によるお茶や漬物の接待など心温まるおもてなしがあります。
城下町や緑豊かな大自然、広々とした田園など、周辺の風景も一緒に悠久の時の流れを堪能してみてはいかがですか。
列車の旅もおすすめ
人吉駅からは見所満載の列車が運行中!!
- 2009年4月25日に復活運行
SL人吉(外部リンク) - スイッチバックとループ線や日本三大車窓のひとつが見れる列車
いさぶろう・しんぺい号(外部リンク) - 2017年3月から運行開始
美しい球磨川と山の翠を車窓から楽しめる
かわせみ・やませみ(外部リンク) - 田園地帯をのんびり走るローカル列車
田園シンフォニー(外部リンク)
話題の豪華列車も人吉を訪れます
- これまでにない極上の列車旅へ
クルーズトレイン ななつ星in九州(外部リンク)
人吉にはこの他にも見所がいっぱいです
観光についてのご相談・パンフレットのご用命につきましてはお気軽にご連絡ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2020年2月3日 第三セクター等経営健全化方針の策定と取組状況について
- 2021年3月17日 被災された観光事業所等に(被災前の)写真データを提供します!
- 2021年3月1日 飲食店支援事業「人吉食べ飲み応援券」販売終了しました
- 2020年12月25日 「再興のヒントに!」〜観光業の皆さま向けに『ヒントコーナー』...
- 2020年12月9日 人吉営業中!MAP(宿など観光情報)
- 2020年10月20日 鹿目の滝の立ち入りを禁止します
- 2020年8月25日 JNTO観光コンテンツ多言語ウェブサイト「Experiences in Japan」...
- 2020年8月5日 石野公園(道の駅人吉)営業再開のお知らせ
- 2020年3月19日 人吉市の魅力発信動画集
- 2020年3月15日 人吉市観光PR動画