固定価格買取制度(FIT)の買取期間が2019年11月から順次満了します
更新日:2019年10月1日
固定価格買取制度とは
「再生可能エネルギー固定価格買取制度」通称 FITは、再生可能エネルギー普及のために、太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社があらかじめ決められた価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。10キロワット未満の住宅用太陽光発電で作られた電気のうち家庭で使いきれない余剰電力を、10年間固定価格で買い取る「余剰電力買取制度」として2009年11月にスタートしました。
契約期間の満了とは
2019年11月以降、売電開始から10年間を経過した設備から順次売電契約が満了します。ご自分の売電期間は電力会社と結んだ契約書や、毎月の購入電力量確認票(検針票)でも確認できます。また、売電先の電力会社からは事前に期間満了の通知が届くことになっています。
買取期間が満了したらどうなる?
買取期間が満了すると、法律に基づく電力会社の買取義務がなくなります。
期間満了後の電気の使い方には以下のような選択肢があります。
- 自家消費(蓄電池や電気自動車と組み合わせて自宅の電力に活用)
〇蓄電池を導入すれば、余剰電力を貯めておき発電しない夜間などに使用できます。
〇電気自動車やプラグインハイブリッド車があれば、充電して動力源に利用する一方、蓄電池と同じく貯めた電気を夜間などに使用できます。 - 相対・自由契約(新たな電力会社と契約し、余剰電力を売電する)
〇小売電気事業者などと新たに契約を結び、売電することができます。
〇電力会社によっては、余剰電力をいったん預かり、発電しない夜間などに預けた分を使用できるプランも発表されています。
※設備を撤去して発電をやめることもできますが、一般に太陽光パネルの寿命は20〜30年、パワーコンディショナーは10〜15年とも言われ、適切な保守管理を行えば長く使えます。まだまだ使える設備を最大限利用して再生可能エネルギーを活用しましょう。
詳しくは、資源エネルギー庁のホームページに詳しい情報提供サイトが開設されています。
小売電気事業者や電力会社などのホームページにも契約などの情報が掲載されています。いろいろ調べて検討し、あなたが一番納得できる方法を選びましょう。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年11月30日 公費解体及び自費解体の進捗状況のお知らせ
- 2022年4月1日 「人吉市耐震化緊急促進アクションプログラム2022」を策定しまし...
- 2022年4月1日 住宅リフォーム促進事業(補助金交付) ※事業休止のお知らせ※
- 2022年4月1日 建築確認申請
- 2021年9月1日 人吉市戸建木造住宅耐震改修等事業
- 2018年7月5日 ブロック塀の安全性を確保しましょう
- 2014年7月1日 人吉市ユニバーサルデザイン建築物整備促進事業
- 2012年5月8日 市営三日原団地・東間米山団地の募集停止について