セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください
更新日:2013年6月1日
セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく特定外来生物で、毒を持っているため、かまれた時には医療機関での手当が必要です。日本での咬傷例は主に6月から10月に報告されています。
現在、熊本市をはじめ、九州では福岡県、宮崎県、鹿児島県などの公園や側溝等で確認されており、県内他地域への侵入も危惧されますので、注意してください。
セアカゴケグモなどを発見された際は、家庭用殺虫剤を吹き付ける、靴で踏みつぶすなどの方法により駆除するとともに、市役所環境課までご連絡ください。
チラシPDFファイル
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年6月1日 みんなで始める球磨川流域CО2削減住宅補助金
- 2022年5月30日 グリーンカーテンを育てませんか?〜夏の省エネ対策〜
- 2022年4月25日 令和4年度 祝日などの家庭ごみ収集カレンダー
- 2022年4月5日 令和3年度人吉市災害廃棄物仮置場における環境モニタリング結果(...
- 2022年4月1日 公費解体及び自費解体の進捗状況のお知らせ
- 2022年4月1日 生活用水確保に対する補助金制度が変わります
- 2022年3月31日 第4次人吉市地球温暖化対策実行計画-令和2年度報告-
- 2022年3月24日 人吉市内の「メガソーラー(大規模太陽光発電)発電事業に関する協...
- 2022年3月22日 人吉市は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました
- 2022年2月18日 川の水質(令和2年度ほか)について