総合防災人吉市総合防災マップ(Web版)で掲載を行う防災情報を重ね合わせしています。 |
---|
洪水浸水想定区域(想定最大規模)人吉市内に流れる15河川の浸水想定(想定最大規模)を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
土砂災害(指定済)令和3年5月時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所を掲載しています。 |
|
---|---|
![]() |
特別警戒区域・土石流 |
![]() |
警戒区域・土石流 |
![]() |
特別警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・地すべり |
ため池浸水想定区域近年頻発する豪雨に加え、今後発生が予想される大地震などにより、ため池が決壊した場合を想定した浸水想定区域を表示したもの。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
防災重点ため池 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(最大想定区域)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 ④その他河川 (馬氷川・万江川(延伸)・出水川・福川・ 鹿目川・御溝川・永野川・山田川・泉田川・ 鬼木川・胸川(延伸)・鳩胸川・大川間川・ 小さで川) 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③④熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 ④令和3年5月31日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm ④流域全体に6時間の総雨量513mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(最大想定区域)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 ④その他河川 (馬氷川・万江川(延伸)・出水川・福川・ 鹿目川・御溝川・永野川・山田川・泉田川・ 鬼木川・胸川(延伸)・鳩胸川・大川間川・ 小さで川) 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③④熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 ④令和3年5月31日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm ④流域全体に6時間の総雨量513mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(最大想定区域)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 ④その他河川 (馬氷川・万江川(延伸)・出水川・福川・ 鹿目川・御溝川・永野川・山田川・泉田川・ 鬼木川・胸川(延伸)・鳩胸川・大川間川・ 小さで川) 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③④熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 ④令和3年5月31日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm ④流域全体に6時間の総雨量513mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(最大想定区域)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 ④その他河川 (馬氷川・万江川(延伸)・出水川・福川・ 鹿目川・御溝川・永野川・山田川・泉田川・ 鬼木川・胸川(延伸)・鳩胸川・大川間川・ 小さで川) 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③④熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 ④令和3年5月31日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm ④流域全体に6時間の総雨量513mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(最大想定区域)水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨による浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 ④その他河川 (馬氷川・万江川(延伸)・出水川・福川・ 鹿目川・御溝川・永野川・山田川・泉田川・ 鬼木川・胸川(延伸)・鳩胸川・大川間川・ 小さで川) 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③④熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 ④令和3年5月31日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm ④流域全体に6時間の総雨量513mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(計画規模)水防法の規定により指定された定められた浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量262mm 横石上流域の12時間総雨量261mm ②万江川流域の1時間雨量51.5mm ③胸川流域の1時間雨量62.9mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(計画規模)水防法の規定により指定された定められた浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量262mm 横石上流域の12時間総雨量261mm ②万江川流域の1時間雨量51.5mm ③胸川流域の1時間雨量62.9mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(計画規模)水防法の規定により指定された定められた浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量262mm 横石上流域の12時間総雨量261mm ②万江川流域の1時間雨量51.5mm ③胸川流域の1時間雨量62.9mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
浸水想定区域図(計画規模)水防法の規定により指定された定められた浸水想定区域と当該区域が浸水した場合に想定される水深を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量262mm 横石上流域の12時間総雨量261mm ②万江川流域の1時間雨量51.5mm ③胸川流域の1時間雨量62.9mm |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域 |
![]() |
10.0m~20.0m未満の区域 |
![]() |
20.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流と河岸浸食)各河川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
氾濫流によるもの |
![]() |
河岸侵食区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流と河岸浸食)各河川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
氾濫流によるもの |
![]() |
河岸侵食区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流と河岸浸食)各河川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
氾濫流によるもの |
![]() |
河岸侵食区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流と河岸浸食)各河川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
氾濫流によるもの |
![]() |
河岸侵食区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)水防法の規定により浸水継続時間を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
12時間未満の区域 |
![]() |
12時間~1日未満の区域 |
![]() |
1日~3日未満の区域 |
![]() |
3日~1週間未満の区域 |
![]() |
1週間以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)水防法の規定により浸水継続時間を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
12時間未満の区域 |
![]() |
12時間~1日未満の区域 |
![]() |
1日~3日未満の区域 |
![]() |
3日~1週間未満の区域 |
![]() |
1週間以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)水防法の規定により浸水継続時間を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
12時間未満の区域 |
![]() |
12時間~1日未満の区域 |
![]() |
1日~3日未満の区域 |
![]() |
3日~1週間未満の区域 |
![]() |
1週間以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)水防法の規定により浸水継続時間を表示したもの。□基本事項等 対象河川:①球磨川 ②万江川 ③胸川 作成主体:①国土交通省九州地方整備局 八代河川国道事務所 ②③熊本県土木部河川課 指定年月:①令和元年7月1日 ②③平成30年12月21日 算出前提:①人吉上流域の12時間総雨量502mm 横石上流域の12時間総雨量404mm ②万江川流域の6時間雨量513mm ③胸川流域の6時間雨量526mm |
|
---|---|
![]() |
12時間未満の区域 |
![]() |
12時間~1日未満の区域 |
![]() |
1日~3日未満の区域 |
![]() |
3日~1週間未満の区域 |
![]() |
1週間以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
土砂災害(指定済)令和3年5月時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所を掲載しています。 |
|
---|---|
![]() |
特別警戒区域・土石流 |
![]() |
警戒区域・土石流 |
![]() |
特別警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・急傾斜地の崩壊 |
![]() |
警戒区域・地すべり |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
土砂災害(基礎調査予定)詳細な地形データや市からの情報提供により、危険箇所の抽出を行ったものであり、今後「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、現地調査が行われる箇所になります。 |
|
---|---|
![]() |
土石流 |
![]() |
土石流基準点 |
![]() |
急傾斜 |
![]() |
地すべり |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |
ため池浸水想定区域近年頻発する豪雨に加え、今後発生が予想される大地震などにより、ため池が決壊した場合を想定した浸水想定区域を表示したもの。 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5m~3.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m以上の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害の危険から緊急に逃れるための避難場所(建物とは限らない)となります。 |
![]() |
指定避難所災害発生時に被災者が避難、一時的に滞在するための避難所として指定しています。 |
![]() |
指定福祉避難所高齢者や障がい者等、通常の避難所生活が困難な避難行動要支援者を対象に開設される避難所として指定しています。 |
![]() |
要配慮者利用施設浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設 |
![]() |
消防関連施設 |
![]() |
公民館その他地域の公民館や自主避難所など |
![]() |
ヘリコプター発着予定地ヘリの派遣要請をした場合の発着予定地 |
![]() |
水位監視カメラ設置個所 |
![]() |
防災重点ため池 |
![]() |
水位観測 |
![]() |
水位計 |
![]() |
冠水想定箇所 |