文字サイズ

背景色変更

Foreign Language

印鑑登録について

更新日:2023年03月29日

印鑑登録

印鑑登録できる方

人吉市に住民登録のある人で、年齢満15歳以上の人。
意思能力のない人は登録できません。

登録できない印鑑 

  • 住民基本台帳に記載されている氏名、氏若しくは名又は氏名の一部を組み合わせたもので表されていないもの
  • 職業や資格、その他氏名以外の事項が表されているもの
  • ゴム印やその他の印鑑で熱やシンナー等、熱や力、薬品等で変形しやすいもの
  • 印影の大きさが、一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの又は一辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの
  • 印鑑の輪郭が4分の1以上欠けたり文字が欠けたり擦れて印影が鮮明でないもの
  • 登録を受けようとする印鑑として適当でないもの
    (三文印や激安ショップ店頭に陳列されている印鑑等は登録できません。)
    プレス印鑑は、同型同姓のものが大量に生産されるので登録者に固有する印章としての証明能力を欠いたものであるので登録できません。

印鑑登録の手続き 

印鑑登録は、本人が窓口に来て申請することが原則です。
ただし、本人が病気ややむを得ない理由があるときに限り代理人による申請方法もあります。代理人による登録を希望される場合は、事前に窓口までご相談ください。

登録することができる印鑑は1人1個に限ります。また、同じ印鑑を2人で登録することはできません。
別々の印鑑であっても、印影が類似している場合は登録できません。
代理による登録を希望される場合は事前に窓口までご相談ください。

本人による申請の場合

 

表:本人による申請の場合
種類 必要なもの 登録の方法
本人確認のできる身分証明書を持参した場合
  1. 登録したい印鑑
  2. 身分証明書

本人確認のできる身分証明書とは、官公署発行の顔写真付の証明書のこと

 

例:運転免許証・マイナンバー(個人番号)カード・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書など

 

有効期限があるものは有効期限内(運用中)のもの

その日に印鑑登録ができます。印鑑登録証明書もその日に交付できます
本人確認のできる身分証明書を持たない場合(保証人による登録)
  1. 登録したい印鑑
印鑑登録申請書の保証人欄に、保証人(人吉市で印鑑登録している方)が署名し、保証人の登録している印を押印したものをご持参ください。
本人確認のできる身分証明書を持たない場合(郵送による本人照会)
  1. 登録したい印鑑
  2. 回答書
  1. 本人が窓口にきていただき印鑑登録申請をしていただきます。
  2. 自宅に郵送にて照会書兼回答書を郵送します。
  3. 自宅に照会書兼回答書が届いたら、回答書欄に本人が署名し登録印鑑を押印します。
  4. 窓口へ照会書兼回答書と登録印鑑をご持参ください。

申請書については下記リンクをクリックしてご確認ください。


追加情報:PDFファイル

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

この記事に関する問い合わせ先

人吉市 市民部 市民課 市民係

電話番号:
【代表】0966-22-2111 (電話交換から担当部署におつなぎします)

ページの 先頭へ